琵琶樂人倶楽部開催100回記念演奏会

19日日曜日に、琵琶樂人倶楽部開催100回記念演奏会を、参宮橋のリブロホールにてやります。

100回記念

2007年から始めたこの琵琶樂人倶楽部も、こうして100回目を越してみると、正直「よくやった」という想いが込み上げて来ます。とてもとても地味な会であり、お客様も少ない時も多い時も色々でしたが、とにもかくにもこれまでずっとライフワークとして続けて来て本当に良かったと思います。勿論今後も淡々と続けて行きます。
今回の記念演奏会は、多くの方にご予約を頂きまして満席だったのですが、当日席を増設することが今日になって決まりましたので、後少しだけですが空きがございます。お時間のある方は是非ご連絡くださいませ。

今回の演目は琵琶樂人倶楽部らしくかなりヴァラエティーに富んでおります。

第一部

樂琵琶 「啄木」 
      最期の遣唐使 藤原貞敏が持ち帰った曲で、樂琵琶の秘曲として伝承されている独奏曲
平曲  「小秘事 祇園精舎」 
      平家琵琶の秘曲として伝えられる滅多に聴けない演目
掛け合い「壇ノ浦の戦い」
      古澤月心作の珍しい四弦と五弦による掛け合い琵琶曲です

第二部

五弦薩摩弾き語り「平敦盛~月下の笛」 
     森田亨先生描き下ろし、私の作曲によるの新しい薩摩琵琶の弾き語り曲
現代琵琶「まろばし~尺八と琵琶のための」 
     塩高の代表曲、一音成仏の世界を現します。
掛け合い「勧進帳」 
     昭和の名作、語り手二人と琵琶による掛け合い語りによるドラマチックな作品

2012-8-19-1

古澤月心さんと二人でずっとやってきましたが、古澤さんは創作意欲が旺盛で、毎回がチャレンジという感じでした。私にとってもここはレクチャー、作品発表の勉強の場であったし、多くの琵琶人を紹介するという琵琶の活性化の活動拠点でした。ジャンル、流派先輩後輩…とにかく垣根を取り払って琵琶の魅力を伝えるという他には無いこうした活動は、琵琶樂人倶楽部の特徴だと思っています。

これまで琵琶樂人倶楽部には色々なゲストが来てくれました。企画はすべて私がやっているので、これはと思う人にはどんどん声を掛けて、琵琶人は元より、語り部、白拍子、役者等面白い連中が沢山集ってくれました。皆さんとても素晴らしい演奏家ばかりで、これまでの全ての会が私の想い出であり、糧となっています。
このクレデンザという大きな蓄音機の前で、皆さん演奏してくれました。そして毎年8月にはこのクレデンザを使って、SPレコードコンサートも開催。私自身良い勉強になりました。今年の8月は「女流の時代Ⅱ」というタイトルで、主に水藤錦穣さんの特集を考えています。

これまで出演してくれた方々。もっと沢山の方々が居るのですが、写真に残っているのがあまり無く残念です。

デュオ282014-1-15-1 (2)

2012-10-17-42012-10-17-22010-11-17-15

あ1102014-4-9-32012-10-17-1

皆様に支えられているという実感を今噛みしめています。

これからもどんどんと続けて行きますので、是非是非ご贔屓に。

shiotaka4

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.