先日は滋賀彦根の還相寺さんにて、土曜の夜にライブ、そして日曜に親鸞聖人750回御忌法要で雅楽の演奏をしてきました。
近江は琵琶の糸を作っている木之本町などもあり、プライベートでも色々観て周ったことがあるのですが、ありがたいことに、ここ数年演奏で呼ばれるようになって御縁が深くなっています。近江は土地の雰囲気も人柄も皆さんとても穏やかで、深い歴史を感じながら気持ちがゆったり出来る素晴らしい所。ここには都会のあの刺さって来るかのような緊張感威圧感がないのです。東京に居ると常に何かに警戒しているようなストレスを自分でも判らない内に抱えてしまっているのでしょうね。いつしか疲れている自分に気づくことが、最近多くなりました。
年の内何回かは、こういう心穏やかに過ごせる所を周って演奏して行きたいものです。
さて、明日10日は「秘曲で語る平成絵巻 方丈記」の公演が相模原南市民ホールであります。キャパ400名程の小さなホールでありますが、ありがたいことにチケットはSOLD OUTだそうです。この公演もすでに3回目。今月末にも神戸の兵庫県芸術文センターホールであるのですが、もう何回か上演の機会があるような気がします。今年は鴨長明没後800年でもありますし・・・。ぜひやりたいです!!
毎日演奏会やリハーサルで飛び回っていると、だんだん気分が乗って来るのですが、前ばかり見ていると、ギラギラした風情になってしまうものです。まあそれがオーラとも言えますが、本物のベテランはあらゆる所に気が巡り、且つ留まっていない。いわゆる余裕がある。だから風情もふわりとして、相手に威圧感を与えないのです。ギラついた視線はどうしても相手を警戒させ、相手に一つの先入観を抱かせてしまうものですが、そうすると音楽も構えて聴くようになってしまいます。そしてまた自分自身もそのギラついた前方向の視点に囚われて、風情も音楽も小さくなってしまうのです。
常にふわりとした、構えを感じさせない自然体でありたいと思っていますが、なかなか難しいですね。自己顕示欲の塊のようになっては、音楽が押しつけがましく、包み込むような大きさが出て来ない。またそういう姿の演奏家の硬直した視線と風情が、私にはとてもいやらしいもの見えてしまうのです。これではとても「愛を語り届ける」ことは出来ません。色々な感性を持った方が聴いてくれるのだから、そういう人々を先ずは受け入れ、聴いてもらうという姿勢でいなくては活動が成立しません。けっして聴かせるのではないのです。
私は不器用なたちなので、普段から音楽以外の世界に接っすることで、音楽以外の所から、客観的に我が身を観て多くの気付きも得るようにしています。世の中には深い世界を持ったものが沢山あるし、日本古来のものには特にそういうものを感じます(形骸化して本質を失っているものも少なくないですが)。そんな世界を近くに感じていると、私の世界が広がり、思考が柔軟になり、音楽もより自分に近いものへと確実に変わって行くのを感じます。

それにしても年がいけは行くほどに、学ぶものが沢山ある事に気が付きますね。もうひたすら自分のペースで取り組んで行くしかないです。とにかくこれからも納得のゆくものをやって行きたいし、舞台に掛けたい。まだまだ道遥かなのです。
今後のスケジュール
6月12日 Mjamラストライブ。15年間お世話になりました。 於:新宿医大通りノアノア
6月15日 琵琶樂人倶楽部「器楽としての琵琶」
6月16日 日本橋富沢町樂琵会「現代の琵琶楽」
6月18日 「狂言を語る 謡曲を語る」於:広尾 東光寺
6月19日 琵琶樂人倶楽部開催100回記念演奏会 参宮橋リブロホール
6月27日 北大路魯山人の窯を受け継いだ河村喜史さん(其中窯)のサロンにて演奏会
6月30日 兵庫県芸術文化センターホール「秘曲で語る平成絵巻方丈記」
7月2日 京都桃山のサロン ラ・ネージュにて、朗読家の馬場精子さんとの共演」
7月9日 「旋律の泉を訪ねる」石川県白山の望岳苑
7月13日 琵琶樂人倶楽部「薩摩琵琶で語る平家物語」
7月16日 フラメンコギターリスト日野道生先生との共演 於:経堂マレット

沢山のお仕事を頂いて嬉しい限りですが、ただこなすのではなく、一つ一つ柔軟な視線と姿勢を持って良い仕事をして行く、ただそれだけですね。是非是非ご贔屓に