五月の風はまた一人大切な人を連れて行ってしまった。
私の琵琶奏者としての活動の最初から、ずっと暖かいアドバイスを送ってくれていた、音楽プロデューサー星川京児さんが亡くなりました。

星川さんは民族音楽のプロデューサーとして世界中を巡った方なので、とにかくそのお話が面白かった。邦楽では鶴田・横山両先生のレコーディング秘話や、クラシックやジャズ、民族音楽の裏事情。アラブ圏での珍事等々、シルクロードオタクの私としては、とにかく興味深いお話ばかりで、いつお会いしても楽しい人でした。 とにかく星川さんの知識はあらゆる分野に渡って詳しく、歩く百科事典という風でしたね。
一時期、星川さんと奥様がやっていたお店「アノマ」では、なかなか手に入らない中国茶と、世界中のお酒と旨いもんをたらふく頂きました。この本は、星川さんが色々な国でのお酒にまつわるエピソードをまとめた本で、今も時々読み返しては楽しんでます。実に星川さんらしいなと思っていましたが、これも一つの想い出になってしまうんですね・・・・。そういえばアノマではライブも一度やらせてもらったな~~~。
がんの治療中ということは知っていましたが、今訃報を聞くなんてことは全く想定外のことでした。
星川さんが治療を始めてからお会いする機会も少なくなったのですが、「なってるハウス」というライブハウスで演奏している時にひょっこり来てくれて、私が一杯勧めると、「今は酒は呑めないんだ、でも必ず復活するよ」なんて言っていたのも、つい最近のように思えて仕方がないです。私が関西のツアーに出ている時にも、大阪の地下街の串カツ屋で一杯やって行こうかな、と思って店に入りかけたちょうどその時、星川さんから「星川です。まだ生きてるよ」なんて電話が入ったこともありました。何だか想い出ばかりが浮かんできます。


星川さんと出逢ったのは、T師匠を通じてでした。師匠が鶴田先生と一緒にレコーディングした時も星川さんがプロデュースを担当したそうで、当時若手と言われていた私に、その時のエピソードをアドバイスも交え話してくれたのが最初でした。まだ私は30代でこんな顔してました。「はねっかえり」という言葉がありますが、まさにそんな時代でした。
時々ブログでも使うネタですが、私の1stアルバムを聴いたとたんに星川さんから「T師匠と同じ音がしている」と評して、褒めながらも活を入れてくれたのは忘れられません。以来私が出すCDには多くのアドバイスとCD評を邦楽ジャーナルに書いてくれたのが、本当にありがたかったです。そして「色々大変だろうが、苦しくともCDはどんどんと出せ。止まってはいけない」と言われたこともしっかりと耳にこびりついています。
まだ63歳。樂琵琶での成果を近々まとめて聴いてもらおうと思っていただけに、本当に残念でなりません。

こうして私の周りの先輩達が旅立ってしまう度に、私はこうした人たちに生かされていたんだな、と思います。もっと生きている内に気づけよ!と思うのですが、いつもいつも亡くなってから改めて首を垂れるばかり・・・。
両親は勿論のこと、ジャズギターの沢田俊吾先生、カンツォーネの佐藤重雄さん、尺八の香川一朝さん、H氏、そして星川さん・・・。皆さんが居たからこそ今の私があると思います。
星川さん、もう一度ゆっくり呑みたかったですね。
ご冥福を。