師走の風

街にはクリスマスソングがエンドレスで流れていますね。以前はこういう東京の街があまり好きではなかったですが、このような時代にあっては、これも何とか平和に暮らしているという証なのかもしれません。何はともあれ穏やかな日常が一番の喜びですね。
年末にはちょっとのんびり出来るかな?と思ったりもしたのですが、相も変わらず走り回っていて、クリスマス気分に浸るのは、クリスマスを過ぎてからになりそうです。何とか暇なしではありますが、こうした状況を与えられていることは嬉しいことでもあり、兎にも角にも皆様のお蔭としか言いようがありません。

5

今年は今までの音楽人生の中でも、とりわけ忙しく、また質の良い仕事をさせて頂いてます。日経新聞で紹介して頂いた事で、思わぬところから声をかけて頂いて、御縁も大きく広がりました。本当にありがたい事だと思っています。
でも仕事をして、やったやったと満足しているようではそこまで。演奏は勿論ですが、あくまで音楽を創って行くのが私の仕事。パフォーマンスとして上手に演奏したところで、焼き直しを繰り返し、創り出すことが出来ないのでは、私にとって仕事とはいえません。与えられた多くの機会で、どれだけ魅力的でオリジナリティー溢れる音楽を提供できるか、正に器が問われている時期なんだと思います。

そんな中、先日は、FM大阪の「Keep On Smiling」という番組の収録をさせてもらいました。

http://fmosaka.net/smile/

パーソナリティーは声優の山寺宏一さん。本当に司会ぶりが上手で、映画のワンシーンを再現するコーナーでは、私が選んだ「ベニスに死す」の一場面を、マーラーの5番アダージェットをバックにやってくれました。さすがに業界内でもトップレベルの実力と評判の方だけに素晴らしかったです。プロの技と心意気を見させていただきました。
放送は12月13日、20日の朝9時から9時半。全国ネットですので、東京ではFM東京、静岡ではK-Mix、関西はFM大阪など、北海道から沖縄まで聴くことが出来ます。是非お聴きください。

2012-2
photo MORI Osamu

今週は、今夜が琵琶樂人倶楽部でいつも一緒の古澤月心さんのお仲間の会「道心会冬の陣2015」、次は紀尾井町の老舗料亭「福田屋」さんでの食と琵琶の会。その後は、能の津村禮次郎先生、俳優の伊藤哲哉さん、哲学者で脚本家の和久内明先生と共に福島に行ってまいります。来年の戯曲公「良寛」の打ち合わせを兼ねての下見です。そして前回お知らせした「秘曲でつづる方丈記」、「弦流」演奏会と続きますので、当分の間「頭がうに」の状態です。

11

外を歩けば、見事なまでの紅葉に時々出くわしますね。先日も小石川後楽園の近くを通りかかったら見事なまでの紅葉を目にすることが出来ました。あまりの色彩と光にしばし立ちすくんでしまいました。日々出逢う光景、風景は、記憶の中にその豊かな色彩と息吹がしっかりと焼きついて、想い出す度に心の縛りがふっと溶けて行きます。紅葉を見ながら、この風景が日本人の感性を育て、日本の風土と社会を作って行ったんだな、としみじみ思いました。

4癒すという言葉は近頃あまりに安易に使われていて、良いイメージはないのですが、紅葉などの自然の風景を見るにつけ、心が安らかになるのは誰しも同じではないでしょうか。私の音楽もそうでありたい。ただ優しいだけのものでなく、時に厳しく激しく鳴り響き、聴き手の心を突き動かすような強い印象を与えるのも自然界の営みと同じこと。そんな意味でも私はアコースティックでやりたいという気持ちが年々強くなってきています。PAも悪くないですが、この琵琶の音を直接リスナーに届けてこそ私の音楽なんじゃないか、と思うのです。だから場所にも拘りたいのです。より良く響く場所で演奏したいですね。それは自然の風とどこか呼応したいという気持ちの表れだと思います。

そして過去の素晴らしい音楽も風となって、常に我が身に降り注いでいるような気がしてなりません。永田錦心や宮城道雄、マイルス、ドビュッシー、ピアソラ、パコデルシア・・・、もう果てしないほど多くの音楽が風となって、今の私を取り囲んでいます。
音楽そのものも勿論素晴らしいけれど、その風はもはや形ではない。彼らの心、意思、志こそが風となって我が身に届いていると感じるのです。

1

世界は今大変難しい時期にあって、闇を伴うような不穏な風が吹きすさんでいますが、そうした時代だからこそ、先人達が起こした風は、時を越えて多くの人々の心を突き動かし、魂を癒すのかもしれません。私の創り出す音楽も風となって、国境そして時代をも越えて、次世代に、更にその先の世代へと吹き渡って行って欲しいですね。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.