舞台こそ人生2015初秋

今年はもう8月辺りから演奏会が続き、秋の演奏会シーズンの始まりがひと月以上早い感じです。頭の中は正にウニ状態なんですが、舞台に立つというのはとにもかくにも喜びですね。少しブログも停滞気味ですが、のんびり書いて行きます。先ずはこれまでの演奏会のご報告から。

月始めは近江楽堂にて、フルートの久保順さん、尺八の田中黎山君とで演奏。拙作「二つの月~尺八とフルートの為の」と「西風~尺八・琵琶・フルートの為の」(初演)を演奏してきました。二人とも今耀くバリバリのプロなので、さすがの内容でしたね。
そして次の日は、京都山科東部文化会館にて演奏してきました。代表の小谷昌代さん率いる「弦楽ふるさとの会」主催のコンサートだったのですが、琵琶で地元を盛り上げようという志で集まった仲間達によるフレンドリーな会でした。

       嘉辰小谷デュオsirocco佐渡デュオ

左上の写真は会代表の小谷さんと「嘉辰」をデュエット中。右はViの佐渡文彦さんと「Sirocco」を熱演中。お二人ともとてもよく練習してきていて、気持ち良く演奏出来ました。佐渡さんの演奏はかなりの気合を感じさせるもので、ジプシーヴァイオリンのような自由に溢れ出るメロディーがなかなか素晴らしかったです。レベルもなかなかでしたし、アマチュアならではの良さが音楽への喜びを表現していましたね。とても気持ちの良いコンサートでした。

11‐2015

そして11日はまたまた近江楽堂にて和久内明先生主催の「9,11メモリアル」に参加。クリスタルデュオブレイズと「嘉辰」を演奏。あの響きの空間でクリスタルボウルとの共演というのは貴重な機会でした。特にこのクリスタルデュオブレイズのお二人は感性が素直で豊かなので、教会のような豊饒な響きの近江楽堂にはぴったりの演奏でした。素晴らしい!
来週は定例の琵琶樂人倶楽部の他、箱根の小涌園隣にある岡田美術館での3デイズ。素敵な場所での演奏は楽しみです。

啄木ソロ

有難いことに色々と声を掛けてもらって様々な場所で演奏出来るということは、演奏家冥利に尽きますが、音楽家はともすると舞台を飛び回っている自分に酔ってしまうものです。私自身30代の頃はそうでした。しかし自分が「何をすべきか」「何故それをやるか」をしっかり考えていかないと、レベルも質も上がらないし、評価も付きません。こういう時こそ、本当に自分のやるべきものを見極め、気合を入れ直したいものです。とにかく自分が納得する仕事で舞台を回りたいですね。ギャラ目当てのとりあえずの仕事をしていたのでは喜びは生まれない。自分自身が喜びに満ちていなければ、音楽の本来の仕事である「愛を語り届ける」こと到底出来るはずもありません。

藤原師長
琵琶楽は、平安時代の源博雅、藤原師長、室町時代の明石覚一、明治時代の永田錦心、昭和の鶴田錦史という先達がその時代時代の最先端を創造し、世に広めたからこそ今があるのです。私には及びも尽きませんが、志だけはこれらの先達と同じく日本の音楽をやりたい。永田錦心が表明したように、私も日本の芸術音楽を創りたいのです。琵琶楽が過去のものでなく、現代の中で息づいていることが重要。その為にも過去をなぞるのではなく、過去のものでも新たな視点と感性で、その魅力を更に輝かせるような創造をし続けるのが、私の役目だと思っています。

ただ面白いから、やりたいからというような浅はかな意識からは何も生まれない。明確なヴィジョンと哲学を持たないようなものは、何事に於いても賑やかし以上にはなりません。

箱根岡田美術館 (2)

さて、今週は定例の琵琶樂人倶楽部「薩摩琵琶の語る近代日本」。そして箱根岡田美術館での3デイズの演奏です。私がやるべき音楽はまだまだ尽きることは無いのです。もっともっと追究してやりたい事がある。弾き語りや古い形式にがんじがらめになっている琵琶楽を次の時代へと後押ししたいですね!!

 

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.