舞台を創る

GWも過ぎ、気分も仕切り直しという感じになってきました。この春に作った曲も随分こなれて来て、これからの演奏会にお目見えすると思いますが、こうして曲を作るという事は、どんどんと自分の世界が極まって来ることであり、且つ変化して行く事でもあります。お蔭様で薩摩琵琶の独奏曲が2曲、タイプの違う合奏曲が2曲、樂琵琶独奏曲が1曲出来ました。これから夏にかけては、面白そうな演奏もいくつか予定されているので、レパートリーを増やして、どんどん演奏の幅を広げて行きたいと思います。いい感じです。勿論まだまだ作りますよ。

IMGP8058若き日
30代の頃は、今と同じく最先端に居たいと思っていましたが、「20年程したら、自分のスタイルが確立して、それを熟成させていくだろう」なんて事をうそぶいていました。しかし今その20年後になってみると、「更に最先端、最前線に居たい」という気分満々です。常に曲を作り続け、常に自分のスタイルを貫いて行くのに限りなどというものは無いですね。創作意欲が無くなったらおしまいだし、落ち着いてしまったらそこで終わりです。多分、後20年しても、やり方は変われど想いは更に強くなっているように思います。

私は、日々なるべく沢山の舞台を観るようにしていますが、観る度に様々な事を思います。舞台を創って行くという事は、何と言っても我々舞台人にとって喜びですね。自分が生きている、という実感が湧きあがります。
そしてどんなものでも一流の舞台には、そこに「美」というものを感じます。先日の灰野さんのライブもそうでした。こうした優れたものに接すると、自分の中に表現すべきものがはっきりしているかどうかという事をあらためて感じます。舞台に対する喜びは結構なことですが、高揚感充実感だけに浸っていたら、何も表現していないのと同じ。ただのパフォーマンスであり、発表会以上にはなりません。
よく御一緒させてもらっている、江戸手妻の藤山新太郎師匠の舞台も実にしっかりと出来ています。構成は勿論の事、演出、舞台運び迄、レベルの高い内容と共にかなりの精度で出来上がっているのです。結局はどのようなジャンルのものに於いても、表現すべきものを明確に持ち、且つ創造性に溢れていないと、舞台は成り立たないという事だと思います。

戯曲公演「良寛」より 右は伊藤哲哉さん
3

人それぞれの仕事のやり方があるのですが、私の場合は自分主催の公演は勿論、手妻をはじめ、頼まれる舞台全ての作編曲と演奏をするのが私の仕事です。戯曲公演「良寛」でも全ての曲
を私が作曲しましたが、ただ言われるままに作っていたのではお話にならない。私にしか出来ない、私らしい仕事をしなければ!!

聴衆は「おみごと」を聴きたいのではなく、「音楽」を聴きに来ているので、中途半端な技のひけらかしは、浅いヴィジョンや生ぬるい感性が丸見えになって評価を下げます。得意になってやっているようでは、何も成就しないですね。常に肝に銘じています。
灰野さんも新太郎師匠も、古来からあるものを自分の中で昇華して、時代と共に形も技も変え、あくまで自分の表現として舞台にかけている。けっして過去の真似しているのではないのです。それは永田錦心も鶴田錦史も同じ事です。

戯曲公演良寛より 手前津村禮次郎師

色々な表現の形を取って良いと思いますが、何よりも自分のやるべき事が定まっていかどうかではないでしょうか。演奏会は勿論ですが普段からの音楽に対する姿勢が問題ですね。奇をてらったものや、お得意なものを羅列したようなプログラムでは、何も実現しません。
今年はこれから色々な方々との共演・饗宴が色々とありそうです。実験的なものもあえてやって行こうと思っています。その為にも自分の音楽がしっかりと確立されていないと、ただ振り回されるだけになってしまいます。自分を保ちつつ、柔軟に対応して行く、つまりは音楽家としての器が問われてゆくと思います。

戯曲公演良寛での津村禮次郎先生、伊藤哲哉さんとの共演、新太郎師匠との仕事、フラメンコの日野先生とのジョイントライブ、灰野さんのライブ、そして勿論我がReflectionsでの演奏会等々、今年の上半期は刺激的な舞台が続きましたが、凄い舞台に接すると、自分が良く見え、且つ至らぬ点が浮き彫りになります。それらを観て感じて、少しづつ自分の舞台を創って行くしかないですね。音楽は終わりの無い仕事です。


和楽器 ブログランキングへ

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.