花の行方2015春

春の逍遥の時期となりました。外はもう梅が満開。先日用事で湯島天神の近くに行きましたが、天神様の境内には梅が盛りの時を迎えていました。写真撮る暇が無かったですので、此方でも。

yoshinoーume1今は無き吉野梅郷

やっぱり梅の花はどこか密やかさがあって良いですね。桜の華やかさとは一味違って、控えめな感じが好きなんです。人も同じかな・・・。
毎年2月の半ばから4月の半ばまではオフシーズンと称してぶらぶら散歩したり、美味しいものを食べに行った2014年阿佐ヶ谷ジャズストリートり、映画を観たりコンサートに行ったりします。家の中ではボロンボロンととりとめもなく琵琶を弾いたり、たまにギターを弾いたり、酒を呑んだり…とまあ、世間でいう所の遊んでるという具合なんですが、これがなくては物は創れない?。まあ芸人の常套句のようないい訳ですな???
しかし色々な人に会い、おしゃべりをして、色んな場所に顔出して日常から離れ、色々なものを観て感動し、杯を傾けて語り合う。こういう所から自分の意見が見えて来たり、新たな方向性や発想を得たりするものなのです。真面目な人にはこんな非生産的な日常は耐えられないかもしれないですね。でもこれがあるがゆえに、私は色々な考えを巡らし、それが作品となって行くのです。私のような適度に鈍感な性格の方が、音楽家には向いているのかもしれません。

白桃photo MORI Osamu

毎日目標を立てて、自分に成果を科すというのは良い事ではあるかもしれませんが、同時に野に咲く花に美を見たり、梅花に心を掻き立てられ歌を詠んだりする位、抒情が溢れ出ていないととても音楽は生まれません。現代の邦楽人は皆ある種真面目過ぎるのだと思います。口の悪い友人は「真面目という所に逃げているんだ」なんて言う人も居ますね。確かにきちんとやっていれば間違いないという発想は確かに何の不安もありません。組織の中の肩書きがあれば自分のスタンスや姿もはっきり見えるでしょうし、収入的にも安定するのかもしれません。

DSC09916しかしそんな所に音楽は無いのです。安定とは真逆の不安や焦燥、時に絶望。そして感動、感激そういう劇的なものを日々の中に感じていてこそ音楽は生まれて行くのです。更にもっと言えばそういう劇的なものを乗り越え、感情に振り回されない境地に自分が辿り着いて初めて音楽が流れ出て来る。周りと自分を比べて、稼ぎが無いとか、実績が無いとかそんなことを気にしている内は大したものは創れません。私くらいの年齢になると、社会の中では責任ある世代等と言われますが、自分自身の内面は常に何にも囚われる事無く、自由でないと芸術の女神は微笑んでくれませんね。

椿1photo MORI Osamu

私は若者に「教室なんかやるんじゃない」といつも言っているのですが、月謝を当てにするようになったら音楽家はお終い。音楽家はあくまでも舞台で日銭を稼いでナンボです。それが出来ない人は趣味に留めておいた方が良いでしょう。
お金があろうが無かろうが、飯が食えてりゃそれでいいか、位な気持ちで居られるますか??。若い頃はそうでも、40代50代になってもそんな気持ちで居られるでしょうか?そこが音楽家として生きて行かれるかどうかの分かれ目です。
随分前に浪曲師の方が、「腹が減ったら寄席の楽屋にでも挨拶に行けば、弁当の一つや二つありつける」なんて言っていましたが、その位の感覚は常に持っていたいですね。きちんとしなければいけない、責任ある世代はこうでなければ、という硬い考えしか出来ない人は、音楽を仕事にしてはいけません。逆にマイナーな存在を気取って小さな世界でうそぶいているのも同様。周りを不幸にするだけです。
余計な欲を持つよりも、梅花を観てその美しさに感動し、溢れて来る想いを歌に詠んで、ついでに一杯呑って、そこから世紀の名曲を書くぞ!!と譜面に向かう位でなくては!!

photo MORI Osamu
日々どれだけ喜びがあるか。音楽を生み出すのに一番必要な事はここに尽きます。酒を呑もうが、花見をしようが、オペラを観ようが、そこに喜びを感じているかどうかという事です。彼女とお茶しているだけでも楽しいし、川べりを散歩していて、珍しい花を見つけただけでも楽しい。味噌汁が旨い・・そんなことあんなこと、どんなことにも喜びが日々満ちていれば、きっと素敵なメロディーが出て来るでしょう。そしてそこには何の規制も囚われも無く、自分から湧き上がる自分の音楽が出来上がる事と思います。

何処に所属していようが、誰の弟子だろうが、音楽を生み出すのは私、そしてあなたなのです。

GTlive イラスト

私は何時も大仰なパフォーマンスや、派手な出で立ちの舞台人に対し良い事を書きませんが、それは飾り立てているのが見え見えだからです。無理な化粧はやっぱりおかしいし、音楽以外に気を取られていたら、音楽は薄まりじっくり聞いてもらえない。以前とある黒人のジャズシンガーを聴きに行った時、普段着で歌っているのに、その姿からはリズムが溢れだして、会場中を巻き込んで躍らせてしまう程の躍動感に満ちていましたが、無理やりそういうものを真似しても逆に滑稽なだけです。自分自身を曝け出さない限り、花は咲きません。

花とは自分自身です。飾り立てたから咲くとい
うものではないのです。自分が一番自分らしくある時に初めてその美しさが匂い立つのです。桜のような人、梅花のような人、色々な花があるからこそ面白いのです。

あなたらしい、あなただけの花。そして私だけの花を共に咲かせたいですね。

さて今季も名作を創りますよ!!

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.