音色の秘密

水野俊介先日、コントラバス奏者の水野俊介さんのソロライブに行ってきました。水野さんはジャズ出身ですが、様々なジャンルで多くの人と共演を重ね、現在はオリジナルな音楽で活動をしているベテランの演奏家です。けっしてテクニック派ではないですが、ピチカート中心に演奏した、「What a wonderful world」や「鳥の歌」などなかなかしっとりと聴かせてくれました。
この日は、キャンドルナイトという事で、照明を消してろうそくの光だけ。マイク無しの生音で演奏してくれたのですが、静かに響く音色には、長い事コントラバスと関わってきた水野さんの姿がそのまま表れているよう。とても柔らかく優しく場に満ちて、気持ちの良い音色に包まれました。

残念ながら演奏した場所はどうにも雑音が多く、スタッフが音楽を愛しむ感じはほとんど無かったですね。スローライフを標榜する店でしたが、音楽や芸術をただの表面を飾るファッションとして軽く見ているんでしょう。水野さんの音楽の持つ静寂性とは対極にあるようなスペースでした。

それにしても水野さんは懐が深いな~~。私ならああいう場所では到底演奏出来ません。今度は音楽を待ち望む人たちの愛情溢れる場所で、水野さんの深い音色をゆっくりと聞いてみたいです。

okumura photo6

高橋竹山7私が思う一流の演奏家は、どんなジャンルであってもその人だけの音色を持ち、その音が魅力的であることが必須条件。歌う人だったら声そのものが何よりも第一なのは言うまでもありませんね。残念ですが邦楽や琵琶の世界で、惹き付けられるような魅力ある音色を出す人は今・・・。高橋竹山や古楽の波多野睦美さんのように、人の心の奥底を震わせるような音色はもう出て来ないのでしょうか・・・?。

音色は演奏家の命です。少なくとも私には音楽理論よりも、演奏テクニックよりも音色が先ず第一。音色は色々なものが自分の中に備わってくると一段と深まって行くもの。音色を聴いただけでその人の実力は聞こえて来ます。だから私も音色にはこだわってしまいますね。私は自分専用のモデルを使っていますが、自分が思う世界を表現する為には、どうしてもそれが必要だったのです。

ギタリストでもピアニストでも、たった一つのタッチを見つけ自分のものにするのに、膨大な時間を人生の中に費やします。いつも書くように音楽は技芸ではないので、しっかりお稽古して流派の曲を上手に弾けても自分の音楽を見出さない限り、自分の音色は出来上がらないのです。タッチ一つにしても、何故そういう風に弾くのか、何を目的として弾くのか、その先に在る世界は何なのか、色んなことを考え、沢山の経験をして、自分のやるべき音楽・世界をとことん追求して、長い長い時間をかけて、初めて自分の音色が出来上がるというもの。つまり音色の先に在る世界を表現出来、自分のやるべき音楽に至ってはじめて、その音色が出来上がり、それが聴衆を魅了するのです。

kotonoha-1

あの肌をざわつかせるような、琵琶にしか出せない、日本にしかありえない琵琶の生の声を、ただ歌の伴奏だけに使うなんて、私にはとても出来ません。唄がどこまでも主だというのなら、伴奏は三味線だっていいのですから・・。私はあの音色を聞かせ、聴衆を納得させてこそ琵琶奏者と名乗れるのだと思っています。

音楽家は皆そうだと思いますが、私にとっても音色は何処までも追及すべきもの。それは私の音楽そのものであり、哲学であり、そのまま私の人生なのです。歌手が人生の全てをかけて声を創り上げて行くように、私も私の音色をぜひ響かせたいですね。

水野さんの音色を聴きながら想いが募りました。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.