The Next Door

昨日は第86回琵琶樂人倶楽部「次代を担う奏者達Ⅱ」をやってきました。

shiotaka4

このシリーズはまだ始まったばかりで、前回はこれから活躍を期待される若手の方々に演奏してもらいましたが、今回はすでに様々な所で活動を展開している個性溢れるお二人にお願いしました。勿論期待通りの演奏をして頂きました。

10安藤けい一さんはお坊さんでもあり、また人形遣いとしても有名な方で、既に全国のお寺を中心に、精力的に活動しています。最近は琵琶を取り入れた語りで、更に世界を広げて活躍中です。昨日は親鸞聖人の一代記をお話を交え語って頂きました。さすが!!
安藤さんHP  http://bennen.web.fc2.com/

もう一方、尼理愛子さんはもうこのブログでもおなじみ、あ1我らが愛子姐さん。10年以上弾き語りのライブで鍛え上げられた独自の世界観は、他の誰にも無い魅力があります。最近は薩摩琵琶に持ち替えて更に充実してきました。今回は新作も含め、個性的な作品を披露してくれました。愛子さんブログ  http://ameblo.jp/angels7/

1

とにかくこのお二人は、流派やら何会やらというしがらみが全く無い所が良いですね。つまりお稽古事の香りがしないのです。邦楽器をやる人は真面目な人が多いのか、流派の曲やスタイルに縛られて、皆さん一様に、お上手な優等生タイプに仕上がってしまう。私自身が一時は流派に居ましたので、そうなって行く気持ちはよく判るのですが、それではいつまで経ってもプロには成れないし、お客様はお稽古事にはお金を払って聞いてくれません。
今、自らのスタイルを持って、自分の世界を舞台で聴かせて活動しているな、と思う人はどれだけ居るでしょう・・?。永田錦心、水藤錦穣、鶴田錦史は、皆誰とも違う独自のスタイルを高らかに掲げて世の中で活躍したのに、残念な限りですね・・・・・。

イルホムまろばし10-s
タシュケントのイルホム劇場にて

この二人や、私のような人、古典派・・・・多様なスタイルがあってこそ、琵琶が魅力を持って聴衆に迎えられて行くのではないでしょうか。誰を聴いても皆同じような大同小異のスタイルと曲ばかりでは、すぐに飽きられてしまいます。
昨日の二人の曲は全て自作でした。一人30分という限られた時間でしたが、その中でバラードあり、ノリの良い曲あり、語りものあり、歌あり…とヴァリエーションがとにかく豊富。これはどんなジャンルでも当たり前なのですが、この当たり前が無いのが薩摩琵琶なんです。琵琶人はよくよく考えて頂きたい。琵琶樂人倶楽部では、こういう独自の活動を展開している人を、これからもどんどん応援して行きたいと思っています。素敵な一夜でした。

2015CD発売記念

さて、明日はいよいよReflections NewCD「The Ancient Road」発売記念演奏会が、近江楽堂であります。ぜひともぜひともお越しいただきたく存じます。夜7時開演です。特に予約も必要無いので、直接会場にお越しください。

多くの個性、様々な楽曲、感動の世界…。これからも琵琶を通して、魅力あふれる舞台を創って行きたいですね。志のある方、ぜひ次代の扉(The Next Door)を一緒に開けましょう!!

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.