The Newest CD 「The Ancient Road」完成!!

ジャケットトップ

楽琵琶と笛によるニューアルバム「The Ancient Road」遂に完成しました。15日月曜日から、ご予約の皆様に発送することが出来ます。
私のアルバムとしては7枚目、EFLECTIONS名義としては3枚目となるアルバムです。勿論全曲オリジナルで、今回は笛の独奏曲も書き下ろしました。雅楽を通奏低音として、シルクロードの栄枯盛衰に眼を向けて書いた作品集です。前作に比べると雅楽色が薄まり、大陸的な雰囲気が出ていると思います。

24REFLECTIONSのコンビももう見よう見まねで始めた頃から14,5年になります。最初は薩摩琵琶と笛で曲を作っていましたが、大浦さんに樂琵琶を勧められて、樂琵琶と笛のデュオREFLECTIONSとしてやり出して約10年。このコンビでCDを出し始めてから8年が経ちました。これまでは作曲家的な面が強く、只管作曲しては演奏会に掛けて、常に新作新作と追われる様にやってきましたが、大分REFLECTIONSらしい曲もそろってきましたので、これからは演奏家として、レパートリーの熟成と洗練をして行こうと思います。

元々私はシルクロードに強い興味を持っていて、高校生辺りから関連の本なども色々と読んでいましたし、シルクロードの国々へのコンサートツアーが実現した事も人生の中でとても大きな出来事でした。だからREFLECTIONSが目指す大陸的な音楽の在り方は、私にとってごく自然なものなのです。薩摩琵琶も勿論大好きですし、薩摩琵琶での活動もこれから更に活発になって行くと思いますが、まだ薩摩琵琶は世に出てから百数十年。ラベルやドビュッシー等と同じ時代のものなのです。また私の弾く錦琵琶は更に若く、昭和になってから出来上がった楽器です。つまりモダンジャズと同じ頃に誕生した楽器と音楽です。皆さん琵琶=古典と思いがちですが、世界的に見ても、日本の中でもかなり若い音楽なのです。
やはり古典があってこその前衛だと思いますので、琵琶楽に於いて最先端を行こうとする私は、どうしてもその奥へ、古典へと目が行ってしまいます。平曲も雅楽もシルクロード各国の音楽も、私の中では皆同じ琵琶楽の歴史であり、琵琶という楽器が紡いできた大きなドラマに他なりません。どこか一つを切り取って琵琶楽を考える訳にはいきませんし、薩摩琵琶を古典だ等と言う事はとても言えません。

reco-2011-3

この間もちょっと書いたのですが、このREFLECTIONSで活動をしていて、最近はリズムについて思う事が多くなりました。
ジャストに乗るポップス的なノリでは、琵琶という楽器の魅力は出ないように思えてならないのです。現代邦楽などを聴いても、邦楽器のポップスバンドを聴いても、私にはそのサウンドは去勢されたかのように一定のテンポで刻まれ、本来持っているダイナミックなスピード感は感じません。あの魅力的なサワリの音も、締め込みのニュアンスもかき消されているように思えます。これは邦楽器全体に言える事ではないでしょうか。武満徹氏が、邦楽器を洋楽器と同じように扱わず、邦楽器のやり方のままオケと組ませたのは、その魅力と存在をよく理解していたからででしょう。演奏家は常に身近にあり過ぎて、逆に本来の魅力が見えていないのかもしれません。

11-s昨年、フラメンコの川崎さとみさんのリサイタルで演奏した時にも思いましたが、前に突っ込んで行く位の勢いやリズム感でちょうど良い。ジャストのノリではあの感情を鷲掴みするようなフラメンコの熱情はとても表現出来なのです。
リズムとは音楽の成り立ちの基本であり、生きものであると思います。穏やかな時、嬉しい時、悲しい時、、、、その時々で刻々と表情が変わるものだと思います。ただ速い遅いだけの枠に囚われて、ジャストに乗るだけでは、いったい何が表現出来るのでしょう??私はギターを弾いている若い頃からずっとそんな想いを持っていましたが、最近は特にその辺りの事を考えるようになりました。

音楽は何処までも人間、そして人間が生きる社会と共に在ってこそ、その存在意義があると思っています。お稽古事で趣味人だけが嗜み聴いて、お上手だけを目指しているような音楽が、世間の人に聞かれなくなって行くのは当たり前だし、どこの国に行ったって、古からそれぞれの土地に育まれた人間の血が感じられないような音楽は無いのです。
今回はテンポ感のある曲に関しては、意識的に且つ感情の赴くままに、つっこんで行くような前のめりのリズムで弾いてみました。すべっていると思う人も居るだろうし、リズム感が無いと思う人も居るかもしれませんが、これが現在の私の姿です。是非是非聴いてみて下さい。

2015CD発売記念

このCDの発売記念演奏会が来年の2月6日、オペラシティーの中の音楽サロン 近江楽堂であります。またネット配信は来年の1月から、武蔵野楽器、邦楽ジャーナルでのCD販売も1月から其々取り扱いが始まります。すぐ聞きたい!という人はご連絡ください、オフィスオリエンタルアイズから直接郵送させていただきます。

また一つ自分の音楽が、一つの軌跡として形になった事が嬉しいです。来年も楽しみだ!

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.