おとずれる秋を聴く2014

先日、フラメンコギターの日野道生さん主催による「日野道生祭」で演奏してきました。

日野音やライブ

かれこれ25年前、私は自分の音楽に何か物足りないものを感じて、日野先生の所でフラメンコギターを習っていたんです。私はその後琵琶に特化して行くのですが、その頃からずっと何かと気にかけていただいて、お付き合いが続いています。この日はウードの常味裕司さんも来て、樂琵琶とウードの比較などもやりながら、ゆる~く演奏してきました。

      13

場所は音や金時。このお店は民族音楽系の人達が出るライブハウスで、私も以前はしょっちゅう出ていましたが、気が付けばもう8年ぶりの演奏となってしまいました。ママもマスターも相変わらずで、何だか久しぶりに実家に帰ったみたいな気分でした。会場にはフラメンコ関係の方が色々来ていて、中でも佐野由布子さんのバイレ(フラメンコダンス)が格好良かったです。やっぱりフラメンコは楽しいですね。音やがタブラオになっていました。

      2-14-10-13-1 (1)DSCF6265_1

そしてこちらが日野先生

DSCF6243_1

フラメンコの人らしく明るく、いつもエネルギッシュで、本当に良き先生に就いたと思っています。上の画像で日野先生の横でパルマ(手拍子)を打っているのは増井健一君(左写真も)といって、ちょうど私が習いに行っていた時に彼もいっしょに習っていました。彼はギターの他にカンテ(唄)もやっているので、この日はジプシーキングスDSCF6266_1のスタイルで、「マイウェイ」の見事な弾き語りを聞かせてくれました。音楽の道でしっかり生きて行けていけてる姿は頼もしいですね。思わず握手して再会を喜びました。

日野先生からは弦を鳴らすという事はどういう事なのか、ばっちりと教えられました。最初に伺った時には目が点になったのを覚えています。ギターってこんなに鳴るんだ!と驚きましたね。加えてパコ・デ・ルシアの音楽性や、その先進性など、フラメンコギターに関して幅広く指導して頂きました。当時私はジャズギターをやっていましたので、そういう私のやり方や資質を判った上でのレッスンをして頂いたのは嬉しかったですね。実に楽しかったです。時々仕事を紹介してくれたり、フラメンコの枠を超えて色々なものを私に与えてくれました。

そして何よりも勉強になった事は、自分のやるべき音楽がどういうものか、先生やフラメンコを通して解った事です。フラメンコの楽しさを十二分に感じながらも、私はもっと静寂の中で音楽を聴いたり演奏したりするのが似合っている。それにエンタテイメントよりもアートに向いている。こういう自覚が日野先生やフラメンコを通して実感できたのです。これは自分と違うものに触れたからこそ、自分というものが見えてきた事なのです。芸術家にとってこういう出会いがいかに大切か。そして指導する先生の器がいかに生徒に影響を及ぼすか、本当によくわかりました。
久しぶりに日野先生にお会いして、改めてその出逢いを幸せに思いました。

古民家2014

さて、今週末18日の土曜日は樂琵琶と笛のユニット REFLECTIONSの演奏会が北鎌倉の古民家ミュージアムであります。12月に発売予定のニューアルバムからの曲も披露します。是非是非お越しくださいませ。

日時 10月18日(土) 会場18時00分 開演18時30分
料金 2500円
場所 北鎌倉古民家ミュージアム(円覚寺側を鎌倉方面に徒歩2分)
出演 塩高和之(樂琵琶) 大浦典子(横笛)

秋の夜は素敵な音楽に浸っていたいですね。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.