先日は、この所お世話になっている横浜のICJCにてFriday Night Lectureというシリーズを務めてきました。
http://www.icjc.jp/friday-night-lecture-series/
琵琶を始めた頃からよくやっているのですが、この所こういうレクチャー形式のお仕事がどんどん増えています。先日の2015年の会もこの形式でしたが、これからは日本語だけでなく、英語でのレクチャーの機会が増えて来るでしょうね。先日は通訳を入れてやってもらいましたが、もう邦楽家も英語は標準装備しないといけないですね。友人で津軽三味線奏者の宍戸俊信君などは英語をばっちりと勉強して、今では外国人へのレッスンも積極的にやっています。素晴らしいですね。
私は10年以上前から、スウェーデン人のグンナル・リンデルさんやアメリカ人のカーティス・パターソンさん等と組んで録音や演奏会をやってきたし、イスラエル、ウクライナ、イギリス、フランス、台湾等々、私の家には色々な国の人がやって来て、常に周りに外国のお友達に囲まれているのです。しかしながら皆さん実に流暢な日本語をお話になるので、それに甘えて何年経っても私の口からは英語は流れ出ず、とうとうこの年に至ってしまったという訳です。

時代はどんどん移り変わって行きます。私のような小さな者にもその波は容赦無く降りかかって来ます。音楽そのものも勿論ですが、音楽を取り巻く環境にも適応して行かなければいけません。英語も活動のやり方も、視野の持って行き方もどんどんと変わります。
先月末で私のこれまで発表してきた作品がネット配信になりました。iTuneやAmazon、レコチョク等、ディストリビューターを通してありますので、かなり色々な所でお求めいただけます。今迄世界発売になっていたのは、石井紘美先生の作品を弾いた「HIMOROGI Ⅰ」だけでした。wergoやnaxosという現代音楽の名門レーベルから出ていたので大変名誉な事でしたが、これからは私のオリジナルの作曲作品が世界に発信してゆくと思うと嬉しいです限りです。視聴も出来きますし、世界中の人が私の作品を気軽に聞いてもらえてて購入もできる。良い時代になりました。これまで自分の作曲作品に拘って活動してきた甲斐があるというものです。これからも私の音楽を世界に向けて発信して行きたいです。それがたとえ小さなものであったとしても、日本という土壌が受け継いできたものを、現代に生きる私というフィルターを通して独自の世界を今後もやって行きたいと思います。
音楽家として生きて行けば行く程に感じるのは、総合力の部分です。歌が上手いとか楽器が上手いとか、いずれもプロとして生きて行くには大事な事なのですが、それだけではやっていけないのです。様々な音楽を感じ取るセンスと技術、作編曲の能力、知識、どの場所に行っても適応できる人間力…色々なものが備わって初めて音楽が展開して行くと常々感じます。特に私のようなソリストタイプは音楽以外の部分の能力がものも言いますね。
今、邦楽や琵琶の世界を見ていると、この総合力という所に目が行っていないと思えて仕方がありません。指導する先生にプロが少ないので、目が行かないとも思いますが、そういう所を自分で乗り越え、柔軟且つ幅広い視野と感性を持つ者だけがプロとしてやっていけるのです。これからの若手に期待したいですね。

永田錦心は新しい時代に新しい感性で、新しい音楽を創り上げました。宮城道雄も沢井忠雄も同様です。私は先人のように出来るとは思っていませんが、私なりに次の時代を見据えて音楽を創り活動して行きたい。時代と共に在ってこそ音楽。常に変わり続けて行きたいものです。
横浜のさわやかな海風に想いが満ちてきました。