音楽の喜びⅤ

先日、大塚のライブハウスWellcome Backにて、フルートの吉田一夫君が参加しているバンド「Qui」のライブを観てきました。吉田君とはもう12,3年ほど前はよく一緒にやっていて、1st 2nd アルバムにも参加してくれていたのですが、最近またひょんなことで再会したこともあって、是非最近の彼の音を聞きたいな、と思ってライブに足を運びました。この所妙に忙しく、スケジュールは目一杯詰まっていたのですが、何とか開演時間には滑り込むことが出来て良かった。ばっちりと堪能してきました。

oriental2
若かりし頃。中央の左側が吉田君

  Qui オフィシャルサイト http://quisounds.wix.com/quisounds

サウンドはプログレ~ちょっとジャズという感じ。ジェフベックやフランク・ギャンバレ、アラン・ホールズワースバンドみたいなインストのスタイルで、私の好みにもぴったり。ベースとドラムがとにかく素晴らしく、抜群のリズム感でガンガンドライブして、そこに吉田君のご機嫌なアドリブが乗っかるという、何ともいい感じの音でした。吉田君のフルートは相変わらずクオリティー高いし、何しろあの柔軟な発想が彼の持ち味ですね。是非更にブラッシュアップして、世に出て行って欲しいものです。

seingakubiwa

私は実はかなりの数のライブに普段から行っていて、ジャンル問わず時間があれば色々と聞いて廻っているのです。今迄このブログに紹介したものは、文句なく素晴らしいと思ったものしか書いていないので、お勧めのものばかりなんですが、時にはこれでお金を取るのか???と思いたくなるようなものも少なくないのです。特に邦楽のライブはお稽古事の発表会と勘違いしているようなものが多いですね・・・・・・・。

ルーテル音楽をやっていると、誰しも上手に弾きたいと思うものです。しかしリスナーは上手な演奏ではなくて、素敵な音楽を聴きたいのです。やっている側は、しばしばそれを忘れて上手に弾くことに執心してしまいますね。勿論お金を取る以上、下手は論外ですが、お上手に壇ノ浦を弾いても、お稽古した上手さを人前で聴かせているようでは、ただのアマチュア。お金は取れません。アーティストとしての矜持と気概を持っているのなら、自分の身から湧き出でたオリジナルな音楽をやるべきでしょう。自分にしか表現できないバッハや壇ノ浦をやって初めてプロとして舞台に立てるというものです。

考えて考えて、研究して勉強して、技術を磨いて、人生を音楽にささげ、明快な哲学が自分に得られるまでとことんやってこそ音楽は響きだすものです。良い方向を向いていれば、音楽以外の多くの見聞、素養、知識経験等々色々なものがおのずと身に付いて、また必要にもなってきます。勘に頼ったような浅い考えで、自分の目の前の満足に浮かれているようでは、音楽は聴き手の心には届かない。一流の方は皆とことんやってますよ。是非広い世界に飛び出して頑張ってほしいものです。

biwa-no-e2
琵琶樂人倶楽部の看板絵

さて、6月は毎年きりきり舞いで忙しくなる月。今年も色々と演奏して回ります。ICJCのイベントや授業、毎年恒例の光が丘美術館、静岡の八千代寿司さん企画の演奏会、社会保険協会主催のえびす大学での講演等々、色々入ってます。
そして今月の琵琶樂人倶楽部は、若手演奏家を3人ゲストに呼んで、「次代を担う若者達」と題して演奏してもらいます。普段まだ演奏の機会の少ない彼らを応援するという気持ちも含め期待したいと思います。出演は

筑前    平野多美恵 「安宅の関」
錦心流   佐々木史加 「大楠公」
薩摩五弦  青山藍子  「朝の雨」

というラインナップです。是非是非明日の琵琶楽を担う若手を応援して下さいませ
6月11日水曜日 夜7時30分開演です。場所は何時もの阿佐ヶ谷の名曲喫茶ヴィオロン。お問い合わせは私の所にお願いします。orientaleyes40@yahoo.co.jp

悟りの窓2011-11-1

源光庵の悟りの窓

音楽は実に正直なもので、その人が何を考えているか、全部音になって出て来るものです。喜びを感じて音楽接している人は、喜びの音が出て来るし、そのレベルが高ければ、聞いている人に感動をもたらすでしょう。逆に売れたい、有名になりたいと、音楽以外の所に意識が行っている人は、自然とそういう姿と音楽に成る。
現実と対峙して、時に戦い、時に敗れて、それでも芸術・音楽を求め、身を捧げて生きて行く姿からは、それなりの舞台や作品が立ち現れます。吐き出しているようなレベルでは、何も為すことは出来ない。どこに視点を当てているか、どのくらい人生賭けているか、ありありと姿となって見えてきます。

常に我が身を振り返り、この道でやって行きたい。それしかないですね。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.