
毎度同じ事を書くようですが、世界の超一流は本当に素晴らしい。幸せな気分というのはこの事です。
今回の配役は、オーロラ姫にサラ・ラム、フロリムント王子にスティーブン・マックレー、魔女のカラボスにクリステン・マックナリー、リラの精にローラ・マッカロク、フロリナ王女に崔由姫という布陣。
とにかく素人の私が見てもそのレベルの高さには驚きます。特に主役の二人の技術たるや・・・さすがはロイヤルバレエ。バレエをやっている人が観たら、きっと腰抜かすよ
うなテクニックではないでしょうか。この演目では高く飛ぶような華やかなテクニックばかりでなく、片足ポワント(爪先立ち)でぴたりと静止する場面が何度もあり、ダンサーの真の実力が試されるものとして知れているようですが、正にその基礎のしっかりとした高い技術に驚いてしまいました。特に4人の王子と片足ポワントでゆっくり回るシーン(ローズ・アダージョという有名な場面)
の安定した確実な技術には驚きでしたね。
カラボス役のクリステン・マックナリー
勿論主役以外の人のレベルもかなりのものでした。魔女カラボスとリラの精はさすがの存在感。カラボス役は男性がやる場合も多いらしいですが、ロイヤルバレエでは必ず女性がやる伝統があるそうです。以前Metのオペラでジョイス・ディドナートがど迫力の魔女をやっていて、あれにも感激しましたが、こういう美しげな魔女というのも良いですね。
一方、善と知性の象徴とされるリラの精も、確かにリラの精という雰囲気が漂っていて、とても自然な感じがしました。脇がこれだけ高いレベルだ
と舞台全体が輝きますね。今回はセットもなかなか凝っていて、場面を盛り上げていました。この「眠れる森の美女」は戦後ロイヤルバレエが復活するきっかけとなった記念碑的作品でもあるそうですので、演出・制作にも世界最高のレベルを自負しているのでしょうね。
レベルが高いという事は、舞台全体が語り出すという事です。一人一人が技術を超えた所で与えられた役柄を徹底して描き切るので、物語が豊かに伝わって来るのです。先日観た「レ・ミゼラブル」もそうでしたが、個々が輝き、そして全体が語り出す舞台は本当に魅力的です。
そして今回も崔由姫(左写真)さんが大活躍でした。ダンスは勿論、彼女は表情といい姿といい申し分ないですね。きっともう間もなくプリンシパルとして更なる活躍をする事でしょう。本人の意気込みも凄いです。雑誌のインタビューでは「昇進したり、主役を頂いたりするタイミングを引き寄せるのは、自分自身の努力だと思う。チャンスはいつ訪れるか判りません。だから一年中スタンバイしておくことが大切なのです」
と答えています。
今これだけの事を言えて、且つ実践し、結果を出せている邦楽人がどれだけいるだろうか。目の前に振り回され、つまらない意地を張って、勘違いしたプライドに囚われて、小さな枠の中で右往左往している人を沢山見かけるな~、と思うのは私だけでしょうか??

サラ・ラム&スティーブン・マックレー
こういうハイレベルな芸術舞台を観ると、人生が豊かに花開くようで、世界が華やいで見えてきます。世界中の若き才能がハイレベルで相対し、世界最高のプライドをかけて展開する素晴らしい舞台は、私に大きな大きな活力を与えてくれます。自分は及ばずながらも、あのプライドとレベルを目指したい、と思います。
是非日本からも日本独自のものを発信して行きたいですね。日本の素晴らしい芸術を一番良い形で表現したいと思います。それには今迄のやり方では伝えられないでしょう。何よりも先ず視野を世界に向ける所から変えなくてはいけません。肩書きやら格みたいな邦楽村だけにしか通用しないもんはさっぱりと捨てて、ただ実力のみで舞台に挑まなければ誰も認めてはくれません。
世界を舞台に勝負をかけている若き才能が日本からも沢山出ているというのに、我々自国の音楽に携わる人間が、流派だの協会だのというこじんまりした所に納まっていては何とも情けない。たとえ規模は小さくても、芸術性・音楽性は勿論の事、技術だって世界と渡り合える一流のものを持って、世界を納得させるんだという、まともなプライドを持ってやりたいものです。

ロイヤルオペラハウス
日本に、世界にもっともっと芸術が溢れるようになったらいいですね。それはきっと国境を超え、手を取り合って行く事に繋がって行く事でしょう。人の心も豊かになって行くでしょう。現在ロイヤルバレエには崔由姫はじめ、小林ひかる、高田茜などが頑張っています。先輩にはかの熊川哲也、吉田都というトップを極めた方々も居ました。今回のオーロラ姫役のサラ・ラムはアメリカ、王子のスティーブン・マックレーはオーストラリア、前回観たジゼルを演じたナタリア・オシポワはロシアの出身です。世界中に観客が居て、世界中にその日のうちに配信される。そこには何の制約も無く世界中の人が集う事が出来るのです。最高レベルの芸術舞台に国境なんかないのです。
君は誰に向かって舞台に立つのか?おさらい会で褒め合って喜んでいる仲間内か?それとも世界のオーディエンスか?
大感激の一夜でした。