尊きもの

先日、杉並公会堂大ホールにて、郡司博プロデュースによる公演で演奏してきました。

20131126

こちらは今回共演の作曲家 郡司敦、尺八の田中黎山、筝の中島裕康の各氏。この他にもクラシックの演奏家達と一緒に演奏したのですが、皆さん本当に次世代を担ってゆく逸材だと思います。良い仕事ぶりでした。

        45
演目は、シェーンベルクの「月に憑かれたピエロ」、郡司敦の「火の光」、カールジェンキンスの「平和への道程」それぞれに重い大作が3曲並びました。
1曲目の「月に憑かれたピエロ」は、押しも押されぬ現代音楽の名曲。現代音楽はここから始まったと言ってもよい音楽史上最重要な作品です。日本ではほとんど上演されませんが、ヨーロッパではなかなかの人気曲で、毎年何度も上演されるようです。今回は歌詞を日本語に翻訳して挑んだ挑戦的な演奏でした。ちょうど作曲されてから100年。薩摩琵琶と正に同じ時代を生きた曲であり、私も大変影響された曲ですが、生演奏で聞くのは初めてでした。
私が演奏したのは2曲目の郡司敦君の作品。これまで毎年必ず彼の作品の初演に立ち会っているのですが、どんどんクオリティーが上がって来ています。邦楽器の扱いについてはまだまだ考察の余地がある、とは思いますが、この曲はきっと彼の代表作になって行くでしょう。今後に期待が持てますね。
3曲目のカールジェンキンス作曲の「平和への道程」これが凄かった。コソボ紛争を題材とした曲ですが、あの悲惨な戦争をぞっとするほどリアルに描きながら、平和への讃歌を高らかに歌い上げていく作品でした。途中にイスラム教で歌われるアザーンの歌唱も入り、大合唱によるシンプルなメロディーの反復と相まって、平和への希求とその尊さを聴き手にしっかりと届けました。いや~~聴いていて涙が出て来ましたね。

「平和への道程」は皆さんかなり感激された方が多く、多くの意見が寄せられたようです。
宗教や民族、国家等様々なカテゴリーを作り対立してしまう人間。その人間の創り出した社会は、善も悪も立場によって逆転し、もはや人間には判断がつかない。終わる事のない対立、繰り返される戦争がいかに悲惨で、人間にとって無益なのか・・・。26 杉公1色々な事を考えさせられました。

人間にとって尊きものが何なのか、社会の中で生きる我々は忘れがちです。一つの枠の中に入ると、どうしてもその枠の中での常識や哲学、イデオロギー等々に自分でも意識しない内に縛られて、見えるものも見えなくなってしまう。そしていつしか溢れる情報や物の中で、身を守るために、興味の無いものに価値を見ようとせず、他を卑下し、やがて自らの中に正義という幻想を生み出し、それを正当化するために排他的な民族主義・選民思想という偏狭な眼差しを作り出しているのではないでしょうか。

私は常々キャリアや肩書きを振りかざす音楽人の姿に対し色々と書いていますが、奥伝だの、名取だのを盾に自分は正当であると宣言し、他をこき下に見るような言葉を聞くと心底悲しくなります。精神や文化を担う者が、そんな偏狭な幻想に囚われているようでは、世の中に平和なんてありえない。我々こそがボーダーラインを超え、手を差し伸べて行かなくては!そう思いませんか。

3私は琵琶唄でも、斬った張ったという内容のものは唄いません。音楽の先の伝えるものが明確に表現できるのなら、戦いの場面も一つの表現として時には必要でしょう。しかし合戦物をエンタテイメントとして、冒険活劇のように名調子でやっていた結果がこの現状です。私は琵琶楽がそんな浅いものではないと思うし、もっと深い所を語る事が出来るはずだと思っています。いつも書いているように愛を語れない音楽を誰が聴くのでしょう?。リスナーは、声が出ているとか練れているとかそんな技を聴いている訳ではないのです。
何を語り、唄い、何処に向かって、何故唄うのか。想いを持って、その先の世界も見据えてはじめて伝わって行くと思っています。お得意技を披露している、お稽古事では何も伝わらないのです。

拳よりは抱擁を、武器よりは楽器を誰もが望んでいるはずです。殺し合うよりは愛し合う方が美しいでしょう。他に汚い言葉を浴びせかけるよりは、笑顔で握手する方が素晴らしいでしょう。誰もが判っていながらそれが出来ない。自分を優位に立たせたい、自分や仲間は選ばれし特別な存在だと思いたい。人間はいつの時代も弱い存在です。
共生という言葉はもう使い古されたような感がありますが、異質なもの同士がお互いを認め、共に生きて行く事をしなければ、また同じ歴史を繰り返すしかない。
「平和への道程」を聴きながら、何故皆が平和を願い、平和に喜びを感じているのに、争いは終わらないのか。今この時代だからこそ考えるべきであり、次の時代を生き抜く感性や哲学が今こそ必要だと思いました。そしてこの曲は今こそ演奏されるべき曲ではないかと思いました。

biwa-no-e2

終演後に、共演の仲間たちと打ち上げをしていて、こうして音楽を創り演奏して人生を全う出来ていることが、本当に喜びなんだと、じみじみと感じられました。皆本当に良い顔をしている、ジャンルも年齢も関係なく、喜びが溢れている。本当に尊き仲間達です。色々な音楽に接し、文化に接し、多くの人と出逢う事はとにかく素晴らしいのです。
私に出来る事は、つまらない冠の付いた音楽ではなく、H氏が残した言葉のように、愛や喜びのある音楽を創り演奏する事だと改めて思いました。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.