Voices from a blaze

先日、杉並公会堂小ホールにて、「9.11メモリアル」という催しがあり、演奏してきました。

9,11

「越の良寛」の脚本を書いている和久内先生が毎年主催しているもので、今回は能の津村禮次郎先生、ギターの山口亮志君、クリスタルボウルのクリスタルデュオブレイズ、私の薩摩琵琶、そしてベテラン俳優の伊藤豪さんの朗読で演奏してきました。

クリスタルデュオブレイズのお二人とは、3.11の催しの時にもお会いしているのですが、今回は一緒に演奏するという事で、タイトルにもある「Voices from a blaze」というクリスタルボウルと琵琶のための作品を書かせていIMGP0163ただきました。伊藤さんの朗読と一緒に演奏するので、詩に合わせて3部構成にして、曲というよりキャンバスの上に色を重ねてゆくように、音のコラージュみたいな感じで作りました。リハーサルの時の写真しかないのですが、クリスタルボウルとはこんな感じです。
クリスタルデュオブレイズHP: http://www.happy-blaze.com/

クリスタルボウルは倍音が豊かで、天上に上って行くような、周りを浄化するような雰囲気がありますので、音楽的には樂琵琶の方が合っているとは思うのですが、今回は9.11という事も踏まえ、薩摩琵琶の現世的な音をあえて合わせてみました。9.11の事件から早12年以上が経って、あの事件がかなり風化し、子供達にも知らない世代が出てきている。21世紀の冒頭にあったあの事件とはいったい何だったのだろうか、色々と考えるべき時期にあると思います。そんな意味でも、薩摩琵琶の生々しい現実感を伴う音を曲の中に入れることは、ぜひとも必要だと思いました。

2

今回は和久内先生が書き下ろした詩を、伊藤豪さんの朗読と共に演奏したのですが、詩にはやはり力があります。全編に渡って朗読をした伊藤豪さんは、読んでいてあまりに情景が浮かんできて胸がいっぱいになってしまった、と言っていましたが、言葉はやっぱり歌うより朗読した方が一字一句が身に迫ると思います。
楽屋では津村先生と、「語る事と唄う事」について色々と話をさせていただいたのですが、どうしても節をつけて歌ってしまうと、それは声というサウンドとしての魅力の方が断然大きくなる。素晴らしい声質、存在感、歌唱力そういうものの方が詩の内容以上に訴えかけてきます。
だから大きなイメージとしては伝わってきても、一字一句の詩の言葉は入ってこない。サウンドの持つ抽象性は、具体的ではないからこそ、想像力を掻き立て、聴き手を惹き付けてゆくのです。詩と音楽の問題は、今迄にも書いてきましたが、ここをどう捉えるかで、音楽の伝わり方は大きく変わってしまうと思います。

平家物語の原文も読んでみれば大体意味は分かりますが、残念ながら平曲のあの長~~い節回し1で唄われるとほとんど意味は判らない。日本語自体が聞き取れない。声というサウンドとして響いて来ます。それは海外のロックやポップスのボーカルなどを聞いているのと同じです。歌をサウンドとして聴いている。オペラでも意味を聞き取りながら聞いている人は日本にはほとんどいないでしょう。自分達は稽古しているから平家でも長唄でも謡曲でも意味が判るけれど、一般聴衆は日本語であるにもかかわらず、聴いても判らないのです。「全然歌の意味は判らないけど、格好良かった」こういう意見は何度となくお客様から聞かされました。邦楽に携わる人はよくよくこの現実を判って欲しい。

私は弾き語りをやる時には古文を偽文語体に直して語っていますが、そうしないと自分自身が語れないのです。唄っても伝わらないだろうな、と思っていたらとても語る事は出来ない。届かない歌は歌えないのです。そんなものはお稽古事の領域です。
sarasoju25年ほど前に出したCDで「敦盛よ 敦盛よ」という言葉を印象的に入れたら、早速琵琶の先輩から「よ」なんていう古文の言葉は無い、と言われましたが、一般の方にはあの「よ」が何と言っても評判が良い。大変に良いのです。敦盛のイメージが目の前に見えるようだとよく言われます。現代人が聴いて判り、なお且つ具体的なイメージが感じられてこそ、語る意味があるのではないでしょうか。私はそう思っています。「抜山蓋世の勇あるも」なんて唄われたって、誰が聴いて意味が判るのでしょう??

今回は9.11という事をもう一度自分の中で再認識した事も大きかったのですが、和久内先生、伊藤先生、津村先生という人生に於いても、芸術に於いてもベテランのお三方と、山口亮志君という若手の中で得るものは大変大きかったです。またクリスタルボウルという未知の楽器との共演も私の感性の領域を広げてくれました。

さて来月には、また和久内先生、津村先生と共に「越の良寛」を上演します。乞うご期待!!

ryokan

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.