Met Live Viewing 「マリア ストゥアルダ」を観てきました。
この方がマリア・ストゥアルダ
ドニゼッティの作なので名前がイタリア語なのですが、物語は16世紀イギリス、チューダー朝のイングランドの女王エリザベス1世と、スコットランド女王メアリー・ステュアートの物語。恐ろしいまでのドラマが沢山あった頃です。有名なBloody Maryはエリザベスの姉に当り、その母も、父によって処刑されるという、何ともすさまじい時代でした。
さて、今回のマリア・ストゥアルダ役は、私の一押しジョイス・ディドナート。昨年の「エンチャンテッドアイランド」での魔女っぷりが大変気に入りまして、今回の作品は待ちに待って、期待を120パーセント膨らまして行ったのですが、その期待を大きく大きく上回る素晴らしい舞台でした。ディドナートは今、最高潮です!。
共演者には、素晴らしい声質のテノール マシュー・ポレンザーニ、エリザベス役にはMet初出演の、H・ヒーヴァー、言うまでも無いですが、皆世界のトップレベルで素晴らしかった。ヒーヴァーはいかにも意地悪そうなキャラを作って登場しましたが、インタビューでは可愛らしい笑顔と声で答えていて、そのギャップも面白かったです。
さて、我らがディドナートですが、これはもう彼女の代表作になるんじゃないかと思うほどの充実した舞台でした。歌、演技、存在感どれをとっても、今が旬、一番良い状態にあるのではないかと思います。文句の付けようがありません。特に第3幕は1時間以上ある長丁場を歌い切る、彼女の魅力全開の舞台でした。処刑される身でありながらも女王としての誇りをけっして失わない、そんな感情の機微を細やかに、そして大胆に表現する、渾身の演技と熱唱。それは圧倒的というよりも壮絶といった方がいい程、凄味のある迫力でした。
エリザベスとの対面シーンでの、激しい女王同士のプライドの応酬は観ているこっちが思わず一歩さがってしまう位、怖いほどの迫力でした。凄かった~~。また彼女の技量も今、最高に磨きがかかっていて、フォルテの上行くfffも強力に響かせるかと思うと、pppのロングトーンも揺るぎない。振り幅が半端ないのです。
そうした技術全てに必然性があるから、上手や見事なんていう言葉は出て来ない。技術を超えて存在そのものが浮かび上がってくるのです。
邦楽にも、舞台全体を魅せて行くような意識、器、視野を感じさせてくれる人が欲しいですね。上手が聞こえて来てしまうというのは、まだその技術が音楽として必然性を帯びていないという事。コルトレーンやジミヘン、ヴァンヘイレイン等、皆もの凄いテクニックですが、最初に聞いてそんな事は感じはしません。そんな事よりとにかく圧倒的なその音楽に打ちのめされるのです。
鶴田錦史の「壇ノ浦」は、当時「この曲は鶴田しかいない」と思わせるほどに凄かったそうです。技術が技術で終っておらず、ちゃんと音楽として表現されていたという事だと思います。きっと今回のディドナートのようだったのでしょう。是非私もそんな演奏をしてみたいものです。それには上手にやろうなんていうこじんまりした意識ではもの足りない。舞台を、そして時代を引っ張って行く位の意識が必要なのかもしれません。
ディドナートにはとても及びませんが、「これが私だ」といえるほどの充実の舞台を目指したいですね。
この「マリア・ストゥアルダ」は正にブラボーと思わず口から出る舞台でした。ジョイスディドナートは、これからもずっと観続けていたいアーティストとなりました。