友 遠方より来る2013~その弐

昨日、台湾の琵琶奏者 劉 芛華さんがやってきました。
昨年、彼女は台湾で、笛奏者の方とジョイントリサイタルをやって、その時に私の作品「SOROCCO」を演奏してくれたのです。

   劉リサイタルパンフ1劉リサイタルパンフ2劉リサイタルパンフ3

こちらがその時のパンフレットです。右端の曲目紹介の所、上から2番目に我が曲が記されているのですよ。プロフィールもちょっと詳細されていました。書いてある文章はよく判らないですが・・・。彼女のDVDを観ていて、やはり私はどんどん曲を書くべきだと改めて思いました。

劉さんはとにかく日本の文化が好きな方で、先日亡くなった中村勘三郎の台湾での公式ファンクラブ代表を友人二人でしている程(もう一人は時々当ブログに登場する二胡奏者の葉文宣さん)今日も海老蔵を観に行くと言ってました。
毎回そうなのですが、日本語英語のちゃんぽんと漢字での筆談をしながら、途中から仲間も入って皆で道元や空海の話を延々とやりあい、盛り上がりました。劉さんはお酒がかなりいける口なので、この通り。

2013-1-15-4台湾では古典楽器でもドレス姿で演奏するのが一般的らしく、背が高い彼女は、舞台でドレスアップするとモデルさんみたいな感じになる方ですが、普段は大変気さくで楽しいのです。
劉さんは今、台湾で大変活躍しているだけあって、二胡の葉文宣さん共々その技術の方も驚くほどで、古曲は勿論の事、現代曲もかなりのクオリティーで演奏します。私の曲も私以上に細やかに且つ音楽的に弾いてくれました。
劉さんとは音楽の方向性や考え方がとても合うのです。あくまで古典を土台にしながらも、常に革新的であり、次世代を見つめて行くというその姿勢は、日本の邦楽器演奏家には少ないので、海を越えた良き仲間なのです。
とにかく高度に訓練された技術と音楽性がしっかりあるというのは素晴らしいですね。巷には思い入れは強くても、技術や音楽性は??な人が多いですからね。

        劉リサイタル葉書演奏会葉書

話をしていても専門とする中国音楽だけでなく、クラシックやジャズ、フラメンコに至るまでとにかく幅広い。「何時かパコデルシアとアルディメオラのMediterranean Sundanceを弾きたい!」なんていう言葉が出て来る位だから、私とはばっちり話が合う訳です。彼女のように、開かれた心で音楽に精進している仲間がどんどん増えると嬉しいです。
では私の演奏する「SIROCCO」を最後にどうぞ。

    

世界は繋がって行く。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.