もうまもなく師走に突入ですね。紅葉もそろそろ見納め。次の新たな年に向けてのラストスパートです。
演奏会ももうひと踏ん張り。先ずは毎年恒例の「創心会」がもう目の前に迫っていますが、この他に北とぴあでの「郡司敦の世界」、恒例のグリーンテイル年末ライブ、そして琵琶樂人倶楽部のライブ忘年会等があります。是非お越しください。半ばを過ぎるともう琵琶はほとんど演奏の機会がなくなりますが、今年は来年に向けて色々とやるべき事が多く、この時間は貴重なものとなりそうです。
毎年そうですが、特に今年一年は色々な事を経験させてもらって、来年からはより自分らしい活動を展開して行けるような気がしています。去年と今年の2年間は正に自分にとっての転換期であり、次のステップへのイントロのような気がします。色々なことに区切りをつけ、自分にとってやるべき事が更にはっきりして来たので、これからは本当にやるべき事をどんどんと絞って、自分らしい道を歩みたい。色々なものが大きく変わろうとしている。それを感じるのです。
「音楽は現実に生きる人々と共にある」というのが私の信条。大衆的なものにおもねるのではありません。敦盛や経正を演奏することで、現代に何を表現して行くか。古典を題にして出来た音楽だからこそ、古典を通し現代を語り、現代に生きる人々と共感出来るようでありたいのです。
聴いていて楽しくなるエンタテイメントも良いと思います。しかしそれだけで終わらない、もっとその奥を感じて、共感してもらえるような音楽を私はやりたい。そういうものを感動だと私は解釈して来たし、私自身が音楽にそんな感動を沢山感じながら生きてきたので、私も音楽家として、そういう音楽をやっていきたいと思っています。その場が楽しい、面白いだけでは私自身が満足いかないのです。
志村ふくみさんの「我々の仕事は常に前衛であるべき」という言葉はいつも胸に抱いています。古典だろうがなんだろうが、今私が現代に生きている以上、私の演奏するものは過去の焼き直しではない。時代も私自身も変わって行く。だから音楽も時代と共に、常にその時の最先端でありたいと思います。受け継ぐものは形ではない。むしろ形は刻々と変化して行く。その変化の中で確実に替わらないものがある。そこに日本の感性や文化があるのだと考えています。
秋を過ぎてもう冬となってきました。幸い多くの仲間も出来、自分の道はおぼろげながらも見えています。今後も色々な事があるでしょう。出会いも別れもあると思いますが、枝葉のような脇道に迷い振り回される時代はもう自分の中で終ったと思います。そういう部分から得たものも大変多いですが、これからは行くべき道をしっかりと見据え、進んでゆきたいものです。
今後も是非是非御贔屓に。