私は毎月楽しみにしている某雑誌のエッセイあります。書いているのは、今年94歳になる画家 堀文子さん。文体はやわらかですが、毎回じわりと心に沁みるエッセイで、長い人生を自分なりの生き方で貫いてきた堀さんならではの言葉の数々とその軌跡に感動します。その中の一つに、こんな事が書かれていました。
堀さんが若き日、相容れぬ母親に反発し、結婚して自分の生き方を貫いていた頃、その若さの乱れを切り捨てたくて、「春の花が炎に焼かれた姿を描いた作品」を母親に見せに行ったそうです。その時母親に、「もっと怖ろしいものを現わしたかった筈だ。それが出ていない」と言われ、自分でも気が付いていた欠陥を指摘された悔しさで、母に言い返し逆らってしまった。それを聞いた母親は「慢心が始まった時、芸はおしまいになるのだ」と言い捨て去って行ったそうです。「愛の深さゆえに食い違う親子の争い。有難うございますと云えなかった未熟が今悔やまれてならない」と堀さんは書いています。
現代は慢心という言葉さえ忘れかけた世の中。そんな世の中に、自分は流されていないだろうか。しみじみと振り返ってしまいました。堀さんのエッセイからは実に様々な事を感じ取れますが、やはり中でも「慢心」という言葉は音楽を生業とする私には強く響きました。
「なにくそ!」という気概は是非持っていたいものですが、そこに「ありがとう御座います」と言える謙虚さと素直さのない人間は、所詮それまでの器。しかし現世に生きる人間は、なかなか真っ直ぐ生きる事が難しい。前回書いたパルデン・ギャッツォさんやダライラマ14世は、憎しみを憎しみで返す事を一番良くない事だと言っています。注意でも批判でも、たとえ憎しみでもさえも、それに対し慈悲の心で答えることを説いています。それが私のような凡夫には出来ない。どうしても出来ない。一流という存在に成ってゆく人にはそれができるのでしょう。ここが大きな分かれ道なのだと思います。
他人の事は判るのに、自分の姿は一向に見えてこない。慢心している事すら全く自覚がない。欲望の消費で経済が成り立ち、それが豊かさだと思い込んでいる現代人は、心が麻痺していても仕方がないのかもしれません。
「人生が豊かになるかは、何を得たかではなく、何を与えたかによる」と何かで読んだことがありますが、何時しかそんな言葉も忘れ、何かを得る為に妄執の塊になってしまうのが、私のような凡夫です。
それでも時々本当に素直な姿をした人を見かけます。また逆に素直な振りをした人も多く見かけます。そんな様々な人達を見る度に自分を振り返り、自らの姿を見直しているのですが、やはり自分の姿は一番見えにくい。私はいくつになっても自分以上には成れないでしょう。しかし自分の生き方を自分で決め、実践して、自分の足で責任を持って生き抜く、堀文子さんの生き方に少しでも近づきたいと思うのです。
まだまだ私は勉強の途中のようです。