季節の中で

今日は、まばゆいほどの春の陽差しが注ぎ込んでいます。私は相変わらずのお散歩おしゃべり三昧で、毎日本を読み、音楽を聴き、譜面を書き、季節を眺めて暮らしています。そんな生活をしていると、季節の移ろいに敏感になり、花の姿から、芸術家やその作品から、多くの示唆を与えられるのです。

  作品2     美土な旋律

         アビアント

こちらはいつもお世話になっている陶芸家 佐藤三津江さんの作品。上段左から「月の記憶」「美土な旋律」下の作品は「アビアント」というタイトルがついています。
彼女の作品に接していると、とても自由な精神の躍動を感じます。奇抜というのではない。何かに対抗しているとか、解放されるとかではなく、何ものにも囚われず自由ということ。そこが彼女の作品の魅力です。

私は演奏しているだけではどうにも収まらない人で、とにかく作品を作りたいという願望が強い。古典でもない流派の曲をやるなんて、逆立ちしても考えられない。そういう私は、ともすると何かに対抗することでエネルギーを燃やしたり、がんばってしまう。そういう時に佐藤さんの作品を見ると、自分の姿がよく見えて、本来の自分が取り戻せるのです。

石田本こちらは音楽学の石田一志先生の「モダニズム変奏曲──東アジアの近現代音楽史」という本。近代からの音楽の流れが、多方面の視野を持って描かれている。作曲という行為がどういうものであったのか、その時邦楽はどう時代と寄り添って行ったのか。そういう先輩達の軌跡を読んでいると、ワクワクしてきます。私の好きな宮城道雄などの活躍する背景などは、読んでいるだけで活力が沸いてくるのです。

外に出れば、都内の梅花はもう盛りのように咲き、椿のつぼみを観ても希望に溢れているかのよう。あらゆる命が芽吹くこの季節は、私に新しい時代へと進むことを促しているようです。
これまでの人生を振り返ると、私には10年周期みたいなものがあり、今年はその新たな一年の始まり。この始まりの年に、何が始まるのか。希望と不安と煌めきが渦巻いています。

       日の出1

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.