
毎年の事なのですが、春になると必ず「最近はろくに演奏会が入ってないようだがどうしたんだ」と二、三人に言われます。どうも花粉の時期は年によって症状が酷く出るときもあるので、仕事はちょっと控えていて、特に声を使う仕事は慎重になってしまうという訳なので、一つご勘弁を。
毎年この時期は作曲に当てています。今年もそうなのですが、新しい曲想を得るために色々な音楽を聴いていて、今年は今まで積極的に聴かなかったドイツ系のクラシックを結構聴いています。特にブラームス。これまではフランス系ばかり聴いていたのですが、友人の勧めで聴いてみたら、これが結構いいんだな。オイストラフが弾くヴァイオリン協奏曲はほぼ毎日の定番です。それから、これもあまり聴いていなかったハイフェッツの演奏。やっぱり凄いな~~。ただいまブルッフのViコンチェルト「Scotish Fantasy」を聞きながら書いてます。目の前に情景が広がって行くよう。
私はポピュラー・エンタテイメント系は苦手なので、こちら方面は知らないものが一杯ありますが、クラシックやジャズは色々と聞いているつもりでもまだまだ世の中には凄い音楽・演奏がありますね。
そして最近また私的に再熱しているのがパットマルティーノというジャズギタリスト。
ジャズ好きの仲間がマルティーノに凝り出したこともあって、久しぶりに聴いてみると、これがまた良いんだな。何とも言えない影があって、そこがどうしようもなく私を惹きつけるのです。ベンソンやウエスのような陽が燦々とあたるようなステージで花咲く演奏家も良いけれど、演奏でも曲でも、そこに何とも言えない陰影を感じるマルティーノの演奏には、麻薬のような魅力があると思います。マルティーノの弾くImpressions,Days of Wine and Roses,What are you doing the Rest of your life、FootprintsそしてBoth sides now辺りはたまらないですね。ただのスタンダードでは無いところが素晴らしい。マルティーノは前衛的なプログレみたいな曲も結構やるし、とにかくとても洗練されていて、常に光と影を感じるところが魅力的。

私はどんなジャンルでも、感情丸出しの土着っぽいものはどうしても受け入れがたい。洗練された音楽である事が、私が聴く最低条件。琵琶楽も自分の形にしないと気が済まないのは、こうした私の趣味に寄るところが大きいのだと思います。
以前ある方から「塩高の作品は日本のエレガントだ」と評されたことがあって、めちゃめちゃ嬉しかった。なんといっても清楚で凛とした姿があって、更にそこに光と影を感じる音楽をやっていきたいです。
この春は一杯素晴らしい音楽を聴いて、曲作りに励みます。秋頃には披露できると思います。乞うご期待!!