今年は驚くべき速さで時間が進んでいるような気がしています。かつてない天災を体験し、ニューアルバムの発表し、様々な事が自分の中にわき起こって来ているからでしょう。そのおかげで、これから自分のやるべき音楽がより明確になって行く感じがしていて、何となくわくわくしてます。日の出を見つめている時のような感じ!!
私はいくら安泰だからといって、既成の固定された価値観でしかものを見ない、小さな世界に留まっている事はおよそ出来ない。新たな価値観を作り、示して行くのが私という人間に与えられた個性なのです。
おかげさまで、今回の「風の軌跡」はとても好評を頂いています。自分でも自信作と言えるものが出来上がったので、これからは、この音楽を今までやってきたものと合わせ、どう展開して行くか、これが私の今後の活動となると思います。
古典とは過去の焼き直しではないのです。志村ふくみさんが言うように常に「前衛」なのです。常に時代の新鮮な感性によってその新たな魅力が見いだされて、時代の最先端として見つめられ続け、魅力を放っているものなのです。汲めども尽きない魅力が溢れているものだけが「古典」となるのです。一生を芸術に携わる決意があるのなら、常に最前線で居なければならないのだと私は確信しています。
だから古曲でも新曲でも、常に生き生きした、魅力ある曲として聴衆に聞こえていかなければならない。やっている人が自分の内で感じていても意味は無い。聴衆が感じなければ、消えて行くだけなのです。
世阿弥は常に古典を生あるものとして再生させた。「古典を典拠にせよ」とは、古典の持っている力強い生命力を、新たな時代に、新たな魅力として蘇らせ、示す事、と私は解釈しているのです。
今年は高野山公演が無いのですが、来月は奈良を中心としたツアーがあり、ぞろ目の11月11日には仲間達による「響宴~現代に蘇る中世世界」を企画しています。
中世は、様々な日本独自の仏教、哲学、芸能が花開いた正に日本のルネッサンスとも言うべき時。この中世を現代の我々がどう受け継ぎ、新たな命として、魅力あるものとして次世代に示してゆけるか。そんな主旨のコンサートをやります。エンタテイメント音楽ではありませんが、充実した内容を企画しています。ぜひお越し行ください。
柔軟な感性だけが、次の時代を生き抜いて行く。権威や古い価値観、それに乗っかった技術では、聴衆が離れて行くのは当たり前。音楽家も音楽も、時代と共に生きることを忘れてはいけないのです。