震災から6日が経ちました。やはり自分が何をすべきか、何が出来るのか、まだまだ落ち着くという所までには至っていませんが、先日紹介した友人の日記等に元気付けられて、昨日は定例の琵琶樂人倶楽部をやってきました。昨日はその友人や音楽仲間も来てくれて、皆の顔を見て、大いに気持ちが晴れました。
最初、琵琶の演奏に何の力があるのだろうか、と思いました。そしてこの事態に音楽の演奏会はどうかとも思いましたが、関西の知人から西宮市議の今村さんという方のブログを紹介されまして、それを読んで、やはり私は私の仕事をしよう、とあらためて思いました。
先の関西の震災の時に、浅はかな思いや、中途半端な行動がどれだけ復興の妨げになり、混乱をきたしたか・・・。今、この事態に際し、自分の想いがただ自分の中だけで考えていた事、本当に復興に向けてすべき事を判っていないという事を思い知りました。
私はこれからも今まで通り音楽を演奏して行きます。それが私の仕事だと良く判りました。エンタテイメントの音楽では無いので、応援ソングなど被災者の方を勇気つけるような音楽ではありません。そういう意味では琵琶など全くの無力です。しかし祈りを持って演奏する事は出来ます。それをやるのが私の仕事なのです。
昨日の琵琶樂人倶楽部は楽琵琶の特集でした。「春陽」「揚真操」「越天楽」「啄木」を演奏し、最後は相方の古澤さんが平家琵琶で「竹生嶋」を弾き語りました。
平家物語は、室町時代には祈りを持って弾き語ったと言われていますし、今こそ、祈りをこめて琵琶を弾く事は自分に与えられた使命のように感じます。
今月はもう演奏の機会はないのですが、これからもずっと琵琶を弾いていこうと思います。
祈りを込めて