2010年もラストウィークになりました。世間では忘年会だ年賀状だとせわしないのですが、12月は芸術公演が目白押しの月でもあります。
琵琶の公演はこの時期ほとんど無いので、その分色々な公演を見に行けます。昨日はケイタケイさんのソロダンス「走る女」を見てきました。
とにかくエネルギッシュな舞台。そのエネルギーは最後まで尽きる事無くほとばしっていました。私にケイさんの表現の全てが見えたとは思いませんが、舞台から発する生命感のようなものが最後まで身に迫ってきました。
それと純粋に芸術活動として取り組んでいる姿にも、感じるところがありました。音楽家はどうしてもどこかにお客さんを楽しませなくては、というエンタテイメントの要素を自然と持ち合わせているもので、周りからも要求されれる事が多いのですが、ケイさんの舞台にはそれが無い。芸術とは何か、という話はまた別の機会に回したいと思いますが、少なくともの昨夜の舞台には自分の表現しようとする世界に、何処までも純粋に突き進む姿だけがありました。
photo MORI Osamu
今年は数多くの仕事に恵まれ、とても充実した年でしたが、多くの機会を頂けば頂くほどに「価値観の違い」「感覚の違い」「視点の違い」そうした事を多く感じる年でもありました。
今、巷に溢れている音楽の中に共感はあるのだろうか。結局は共感した、という人だけが聞いているのであって、そうでない人は聞いていないのだとすると、あまりに狭い世界に向けて発せられたものでしかありません。
何時も私が言っている「一音成仏」の哲学の元となった教えに、「一滴の雫の中に全宇宙が含まれ、一瞬の中に永遠が含まれる」というもの(華厳経)がありますが、その一滴の雫の中は果たして一つなのだろうか。
多すぎる情報、溢れる物、あり余リ捨てられてゆく食料・・・。行過ぎた経済優先の世界に生きる我々は、一つの雫という共通した感性を持ち合わせているのだろうか。果たして共感というものを分かち合えるのだろうか。
次世代に古典は受け継がれてゆく事も無く、旧来の日本の感性は崩壊し、歴史の無い、全く新たな世界が始まろうとしているのだろうか・・・・。
「共感」「受け継がれてゆくもの」
来年はこれが私のテーマになってゆくと思います。
photo MORI Osamu