やっと一息

怒涛の演奏会ラッシュも一応、昨日で一段落着きました。もちろん今年もまだ色々あるのですが、とにかく一区切り付いて、ほっとしています。

先ずは26日の旧奏楽堂でのAVANCE
写真が無いのが残念ですが、作曲家 郡司敦君の「春のはな」を演奏してきました。郡司君の曲はリズミックで軽やかな雰囲気が特徴。今回も尺八の田中黎山君、ピアノの西尾杏子さんと軽やかに演奏してきました。
それにしてもさすが芸大、演奏者のレベルが高いですね。

そして昨日28日の安藤紀子トリオ 渋谷公演通りクラシックス「Est momento esta noche」こちらもいい感じで演奏出来ました。

2010クラシックス-3
こちらがおなじみの安藤女史

今回も情感豊かなフラメンコピアノを聞かせてくれました。クラシックのピアニストとは違い、正に情念で弾く!という感じで、哀愁漂う旋律とダイナミックスが素晴らしかったです。

2010クラシックスー22010クラシックスー1

そして今回はダンスの渡邊倫子さんが加わってくれました。この日の一曲目は先ず、渡邊さんと「啄木」でデュエットしました。この「啄木」では過去に一色真由美さん、かじかわまりこさんと夫々共演しているのですが、渡邊さんも独自の感性で踊ってくれました。安藤さんとはピアノ・琵琶で「まろばし」を演奏したのですが、現代音楽のような、ちょっとフリージャズのような感じになってこちらもいい感じでした。

そして3人で「壇ノ浦」をラストに演奏。フラメンコピアノのダイナミックで情感的なイントロに乗って唄いだしたのですが、なにせ皆さん気合が入りまくっているので、こちらも負けていられません。声を振り絞るように、情念で唄いました。お陰で30分近い大作となりました。

2010クラシックスー4昨日は俳優の伊藤哲哉さんも来てくれまして、久しぶりにゆっくり呑りながら色々とお話させていただきました。何時も伊藤さんとお話しすると勉強になります。私にとっては貴重な先輩です。

今年の秋のシーズンは、今までになく飛び回ってましたが、それ以上にこれまでやってきていない音楽に挑戦する機会が多く、大変充実したシーズンとなりました。
特にピアノとの共演は今年のキーワードともいう出来事で、菊池智恵子さん、西尾杏子さん、安藤紀子さんという全く個性・スタイルの違う3人のピアニストと共演しましたが、こんなにピアニストと共演した事は今までありませんでした。
新しい事に取り組んでいると、伝統ということもまた新しい目で見ることが出来ます。そういう意味で今年のシーズンはとても有意義なものとなりました。「革新があるからこそ伝統もある」この秋はこんな事をしっかりと体感しました。

さて、12月も色々ありますよ。4日にはこちらも毎年恒例の、カフェグリーンテイルでのライブ。今回は笛の大浦典子さんとデュオです。そして、8日には近江楽堂での「創心会」、12日は中村仁樹君プレゼンツのハクジュホール演奏会、などなど色々と続きますので、ぜひぜひよろしくお願いいたします。

一息ついたものの、まだまだ私には休息は頂けないのです。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.