以前紹介した、台湾の二胡奏者 葉文宣さんから最新のCDとDVDが届きました。活動は更に広がったようで、オーケストラをバックに協奏曲を弾きまくる彼女は、一段と自信に満ち溢れ素敵になっていました。
彼女の所属する「台湾国家国楽団」のCDも相変わらずクオリティーが高く素晴らしいです。日本の邦楽合奏団とは比べ物にならない!
そして、今私の所にイスラエルの若者が琵琶を習いに来ています。日本語も判らないし、邦楽も何も知らなかった彼ですが、ものの数ヶ月で驚くほど弾けるようになってきました。
彼がそのアクシャ君。ギタリストとして活動している彼ですが、最初のレッスンで「祇園精舎」をローマ字で書いて弾いてあげたら、次の週には歌詞も琵琶のフレーズも丸暗記して、譜面を見ずに通して演奏出来ていたのには驚きました。
彼が東北に旅行に行った時、森の中で琵琶を弾いていたら、風が琵琶の音に添うようになびいてきたと言っていました。こういう自然との共生の感性は外国人では少ないですね。
きっとイスラエルに帰って、次世代の音楽を作ってくれると思います。
葉さんといい、アクシャ君といい音楽に真摯に向き合う若者はすがすがしいですね。
こんな若者達に感心している中、大塚の音楽堂ano anoでピアノの安藤紀子さんとライブをやってきました。
いつもながら元気いっぱいの安藤女史。今回も感性豊かな素敵な演奏でした。
今回はピアノ伴奏で「祇園精舎」「壇ノ浦」を歌うので音程に気をつけながらでしたが、なかなか良い感じで出来ました。特に祇園精舎」は結構インパクトありましたね。
何時も尺八とやっている「まろばし」も初めてピアノと琵琶のデュオでやったのですが、さすがに安藤さんは頭が柔軟で、色々な引き出しを持っているので、大変充実した演奏となりました。記念に残る素晴らしさでした。何時かこの組み合わせでレコーディングしてみたいですね。
「壇ノ浦」も良かったのですが、私がフラメンコのリズムに今一つ乗り切れませんでした。ひとえに私の練習不足です。申し訳ない・・・・。
こちらがano ano こじんまりとしたサロンですが、静で響きも程よく大変に唄いやすかったです。普段はクラシックの演奏会がほとんどだそうです。
音楽に向かい合うにはやはり静寂が必要ですね。空間に響き満ちてゆく音が身に染みてくるように聞こえないと、音楽に集中できません。このano anoはその点、自分をぐっと集中できる空間でした。
静寂の中に満ちてゆく音と声。正にこういう音楽を私はやりたいのです。志向としては日本音楽の最先端と言ったら判りやすいでしょうか。エンタテイメントではありません。ほど遠い所にいます。
葉さん、アクシャ君、安藤さん。皆、真摯な音の姿をしていました。私も私ながらの姿をした音楽を真摯な態度でやって行きたいですね。
高山寺から見える山中の赤松