佐藤重雄 Live at ウナカンツォーネ

カンツォーネ歌手の佐藤重雄さんのライブを聴きに、四谷のウナカンツォーネに行って来ました。先のブログにも書いたように雑用に追われる日々ですが、少しリフレッシュするつもりで出かけてみました。

           バースデイライブー3s

私は佐藤さんの3枚のCDすべてで琵琶を弾いていて、今回は何と吉幾蔵さんの「酒よ」をイタリア語に訳したカンツォーネヴァージョンでベンベンやってます。CDは全曲イタリア語でこの日も全ての曲をイタリア語で歌っていました。ちなみにCDタイトルは「SAKE」です。

今回のCDは私の先輩でいつも「熊さん」と慕っているベースの熊谷博さんが全アレンジを担当しています。もちろん昨日も熊さんがバックを務めました。

バースデイライブー8s

こちらが佐藤さんと熊さん

熊さんのアレンジはどこまでも歌を生かすように出来ていて、実に気が効いています。佐藤さんの歌も以前よりすっきりとして、本来の声の魅力が今までになく発揮されていました。サウンドやアレンジに懲りすぎて、歌が添え物になっている音楽も多く見かけますが、この日のライブ(とCD)には、どこまでも高らかに歌い上げる「歌」が満ちていました。惚れ惚れするというのはこういうことでしょうか。

昨日はゲストに歌手の加藤順子さんも駆けつけて、佐藤さんと「アモーレ」をデュエットしてくれました。

           バースデイライブー2s

ピアノは上田正樹ライブでも弾いていた堺あつおさん(ごめんなさい写真が撮れませんでした)いつもいい所でいい音を鳴らしてくれるピアニストです。こういう人の伴奏だと歌手は気持ちよく歌えるんでしょうね。

そして熊さんバンドでもおなじみ久保田容子さんと池野弘美さんがコーラスで加わりました。このお二人は以前、熊さんバンドのライブを青山マンダラでやった時も、激!格好良かったんですが、何時見ても何処で見ても絵になりますね。お二人が加わるとぐんとゴージャスになるんです。
琵琶法師も一度はこういう美しいお姉さんをバックに平家物語をやりたいです?????

         バースデイライブー7s右が久保田さん、左が池野さん

お二人はソロではもちろんのこと、「THE BELLS」というコーラスグループでも活躍しています。
THE BELLS HP   http://web.me.com/yoko_jk/thebells/toppage.html

私は昔からアンチポップスで通してきたし、大体現代音楽志向なんですが、こうした先輩に音楽の持つ楽しさと、聞いている人をハッピーにさせる力を何時も学ばせてもらってます。佐藤さんや熊さんの音楽に接してから、ポップスの魅力が本当に体に染み渡ってきました。

昔はポップスやジャズボーカルは全く聞かず、ひたすらハードなものばかり聞いていました。以前私の部屋に来た友人がラジオでJポップをかけて「俺の部屋でこんなものをかけるな」と喧嘩した事もある位、ポップスを忌み嫌っていました。
ジャズはマイルスやコルトレーンの60年代もの、ロックはジミヘン、ジェフベック、ツェッペリンやクリムゾン、後は声楽、現代音楽、武満etc.こんなものばかりで、もうポップスの影を感じるものはひたすら避けてきたんですが、お二人に出会い、私の音楽は大きく広くなってゆきました。
ただポップスの魅力を紹介してくれたのではなく、その楽しさを体感させてくれた事は、本当にありがたかったです。もちろん私の音楽にも大きく影響しています。

こういう極上のポップスをぜひ皆さんに聞いていただきたい。人生を歌にかけて生きてきた、この生き様をぜひ見て欲しい。上手いとか下手とかそういうものではなく、歌の持つ魅力をぜひ感じて欲しいのです。

佐藤重雄HP http://www.geocities.jp/tomo_santana/

命が煌き、たからかに歌声が響く素敵な人生が満ちてます。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.