以前、日記で紹介した、私のジャズギターの師匠 潮先郁男先生の芸暦60周年記念ライブが、新宿ピットインでありました。
私は一緒に通っていた30年来の盟友A氏と共に、最前列で堪能してきました。
これは来場者に配られたお土産。Thank youと書かれたカードに先生の名前が入ったピックが添えられてました。
憎いね~~。
この日の編成はヴォーカルと先生のギター、それにサイドギターという本当にシンプルなもの。それというのも潮先先生の真骨頂は伴奏にこそあるのです。
以前にも書きましたが、先生は本当に梅花のような人。結してフロントに立って華やかに弾きまくる事はありませんが、その存在は周りから熱く信頼されています。どの世界でも派手にデビューしてあっという間に消えてなくなる人が多い中、ずっとジャズ界の一線で脇にいながらも静かに、確実に演奏し続けてきたのです。
流れるようなラインで実に気の効いたコードワーク。常に相手を乗せてスウィングするリズム。これが先生のスタイルなのです。だからヴォーカルとギターというこの上ないシンプルな編成は一番先生の魅力が出る絶好のお膳立てという訳です。
曲も通好みのスタンダードばかり。A氏と共に聞いていてなんとも幸せな気分になりました。そしてプロのギタリストを目指して仲間達と切磋琢磨していた10代のあの頃の空気が甦ってきて、懐かしいやら嬉しいやら・・・・、お互いの顔があの頃に戻っていました。
あの頃はお金はもちろんのこと、服も物も何にも持っていませんでしたが、先生の演奏を聴いていて、先生の所に通いながら自分は何と素敵な時間を過ごすことが出来たんだろう、とあらためて思い、ちょっと目頭が熱くなってしまいました。
この日は三味線の和完さんも駆けつけてくれたんですが、彼もまた潮先先生の所でギターを習っていたんです。
写真はちょっとボケ気味ですが、左から私、ヴォーカルのさがゆきさん、先生、卒業生のギタリスト竹中さん、和完さん。
先生の生徒さんはのべ600人ほどいるそうで、プロのギタリストとして活躍している人も沢山います。私も一応、潮先スクール卒業生の端くれなのですが、ギタリストにならなかった私にも先生は何時も声をかけてくれて、CDを出すたびにお祝いの電話をくれて激励を頂いてます。
師匠というのは本当にありがたいですね。結して優等生でもなく、こんな不義理の徒にも、遠くから暖かい眼差しを注いでくれます。
私にも2,3人の生徒がいますが、私は果たして自分の師匠達のように、弟子をずっと見守ってあげるほどの器に成れるだろうか・・・・。
帰りにA氏と話しながら「素晴らしい先生に就いて習うことが出来、幸せだったね」とお互いうなづきあって、我々の中で潮先先生という存在がいかに大きかったか、思い知りました。
先生、是非芸暦70周年もやって下さいよ。今度は琵琶を持って駆けつけます。