益田グラントワでの「戦国の宴」は無事終わりました。
今回は、私には珍しくグループでの演奏。美術館のイベントでしたので、いつもの演奏会とは随分違いましたが、若手のメンバーとの演奏で、
中でも「志人」(シビット)さんという現代の語り部の方と面白い共演が出来ました。(右写真)。新しい才能はどんどん生まれてくるのですね。皆さんとても柔軟な感性を持っていて、今回の舞台は良い経験となりました。視野が世界に向いている人はやっぱり素晴らしい。こういう人たちと舞台をやって行きたいですね。
この公演の後、ちょっと予定が空いていたので、萩、長門へと足を運んで、楽しんできました。
山陰はなかなか行く機会が無かったので、今回の公演の後は、是非色んな所を見て回ろうと思っていました。公演もさることながら、終わってからの旅行もとても楽しみにしていたのです。先ず演奏会の前、旅の最初に新山口から山口線の普通列車に乗って益田まで行ったのですが、湯田温泉を過ぎてから長門峡、津和野辺りまでは、両側に山が見え、里にポツリポツリと石州瓦の家があって、絵に書いたようななんとも良い風情なのです。ちょうど天気も晴れてきて、出だしから実に気持ちが良くなりました。津和野に来た頃から少し雨が降ってきましたが、ローカルな路線はどこの県に行っても素晴らしい景色が拝めますね。今回も一人だけ駄々をこねて陸路で行きましたが、やはり鉄道で行った甲斐がありました。
公演後は萩へ。実は萩は初めて行きました。時折霧雨のような雨が降る中、静かな町を歩き回りました。上の写真は萩の指月城跡の裏手に広がる海です。城下町の風情があり、しかもすぐ近くに海があるというのは素晴らしい!!。街の中は維新で活躍した人の看板が目立ち、維新で売り出し中という感じでしたが、私はそういうものより町並みや城跡、港の方に惹かれますね。写真が無いのですが、中心部から少し離れた所には港があって、そこから見える萩の内海が美しかった。山陰の海は大小の島々がすぐ近くにあって、それが夕方の日差しの中にかすみ、本当に心癒される風景でした。素朴ではありますが、こういう体験こそ旅の醍醐味ですね。
そして萩では東京に長く住んでいたというおばあちゃん二人に遭遇。色々お話を聞かせてもらいました。一人の方には帰り際にもばったり。何かの縁でもあるのかな?と大笑いでした。こういう出会いも楽しいですね。
そして萩からバスに乗って長門市の仙崎の港へ。ここから遊覧線に乗り、「海のアルプス」と言われる青海島を巡りました。この日はちょっと波が高いので遊覧船は外海には出れなかったのですが、外海との境界線に来たところで船がものすごく揺れて「こんなに内と外では違うのか」とびっくりしました。この海を渡って大陸と交易をして、人や物が行きかったのかと思うと、感慨深いものがあります。上の写真は外海に出る手前の岩です。大小色んな岩がごつごつとあって、ちょっと他では見れないワイルドな風景でした。とにかくこの風景を観ることが出来て大満足です。
山陰は派手さは無いけれども、しっとりとしていて魅力的ですね。益田から萩へは海岸線を通る山陰本線で行きましたが、この沿線沿いも勿論大小、岩や島があって実に美しいのです。これは我が静岡では拝めない貴重な景色ですね。見ているだけで、自然に抱かれているという気持ちが沸いて来ます。勿論海が近いので魚も美味しい!。特に萩で食べた「平太郎」という小さな魚はお酒にぴったりで、気に入りました!!!。また山陰に行く機会があったら、今度はぜひ内陸の津和野もゆっくりと観て回りたいと思っています。
帰りはいつもの定番で奈良に寄って帰りました。時間も無く、あまり回れませんでしたが、高畑の先にある柳生街道の入り口「滝坂の道」を歩いてきました。



