2024年7月10日(水)第197回琵琶樂人倶楽部「薩摩琵琶 その歴史と変遷」

今月のゲスト 

鈴木晨平s

鈴木晨平

今回は久しぶりに薩摩琵琶のお話です。薩摩琵琶は流派が誕生してまだ100年程。平安時代から続く長い歴史を持った琵琶樂の中でも一番若いジャンルです。しかしながらその歴史は正確に語られる事なく、一番若いジャンルでありながら古典という名で宣伝されて、音楽史や音楽学の分野に於いても研究が著しく遅れています。薩摩琵琶がどういうものであり、平家琵琶や樂琵琶とは違う歴史を持った、新しい琵琶樂であるという事を認識して頂きたいと思い発足したのが当クラブです。今回はその原点に戻り、薩摩琵琶の歴史を解説して行きます。日本という小さな枠でなく世界に発信して行く時代に、古風と古典をないまぜにしていては評価も得られません。薩摩琵琶を次世代に繋げる為にも、正確な歴史観を紹介したいと思います。

7月10日(水)

場所:ヴィオロン(JR阿佐ヶ谷駅北口徒歩5分)
時間:19時00分開演
料金:1000円(コーヒー付)
出演:塩高和之(レクチャー・琵琶) ゲスト 鈴木晨平(琵琶)
演目:未定 

お問い合わせ 琵琶樂人倶楽部 biwasou@ymail.com

2024年6月12日(水)第196回琵琶樂人倶楽部「平家物語を知ろうⅡ」

6月のゲスト

津田惠月
津田惠月

今回のゲストは津田惠月さんです。津田さんはプロ活動をしている方ではないのですが、じっくりと腰を据えて平曲を長い事勉強している演奏家です。今年は「大原御幸」を演奏して頂き、私が解説をして行きます。「大原御幸」は名文と言われますが、何が名文なのか、そしてそもそも平家物語とは何か、という話をして行きます。楽しいエンタテイメントではありませんが、日本音楽の第一号と言われる平曲には深い魅力があると思います。是非触れてみてください。

6月12日(水)

場所:ヴィオロン(JR阿佐ヶ谷駅北口徒歩5分)
時間:19時00分開演
料金:1000円(コーヒー付)
出演:塩高和之(レクチャー) ゲスト 津田惠月(平家琵琶)
演目:大原御幸 祇園精舎 

お問い合わせ 琵琶樂人倶楽部 biwasou@ymail.com

2024年5月8日(水)第195回琵琶樂人倶楽部「琵琶トーク」

5月のゲスト

石田君3
石田克佳(琵琶製作者・正派薩摩琵琶)

今回のゲストは国内唯一の琵琶店、石田琵琶店の石田克佳さんを迎えます。私が使っている琵琶は全て石田さんが作った作品で、どれもが塩高スペシャル仕様になっています。常に良い状態を保つためにも、しょっちゅう石田にはメンテナンスをお願いして、お世話になりっぱなしです。
今回は石田さんに正派薩摩琵琶の古曲の演奏をお願いしてあります。そして今回も薩摩琵琶の成り立ちから現代の変遷、そして次世代への展望迄、縦横無尽にトークをしたいと思っています。こういう機会は他ではありえません。琵琶に興味のある方必見必聴です。是非お越しください。

5月8日(水)

場所:ヴィオロン(JR阿佐ヶ谷駅北口徒歩5分)
時間:19時00分開演
料金:1000円(コーヒー付)
出演:塩高和之(薩摩五絃薩摩) ゲスト 石田克佳(琵琶製作者 正派薩摩琵琶)
演目:沙門 迷悟もどき 他

お問い合わせ 琵琶樂人倶楽部 biwasou@ymail.com

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.