2025年7月9日(水)第209回琵琶樂人倶楽部「琵琶唄の現在」

今月のゲスト

保多由子s)
保多由子(Ms)

玉置ひかりM

玉置ひかり(笛)

 

今回はは普段あまりやる事の無い唄ものを取り上げます。文学者 森田亨先生書下ろしの「経正竹生島」、能楽研究者の原田香織先生作詞の「四季を寿ぐ歌」など歌の作品を中心に、メゾソプラノの保多由子先生に歌って頂きます。また助演に笛の玉置ひかりさんにも演奏して頂きます。
いわゆる琵琶弾き語りではなく、アンサンブルとしての琵琶の唄ものもこれからどんどん創って行こうと思っていますので、今回はそんな作品群の一部を集めていました。琵琶唄もこれから様々に発展して行く時代に入って行くと思いますので、アルバム制作にも視野を入れてやって行こうと思います。

尚、予約優先とさせていただきますので、お越しいただける方は、是非以下に御一報をくださいませ。

お問い合わせ 琵琶樂人倶楽部 biwasou@ymail.com

7月9日(水)

場所:ヴィオロン(JR阿佐ヶ谷駅北口徒歩5分)
時間:19時00分開演
料金:1000円(コーヒー付)
出演:塩高和之(樂琵琶・薩摩琵琶)   ゲスト:保多由子(Ms)玉置ひかり(笛)
演目:朝の雨~平家物語「海道下」「千手」より   経正竹生島~平家物語「竹生島詣」より
四季を寿ぐ歌~春・夏・秋 他

 

 

2025年6月11日(水)第208回琵琶樂人倶楽部「平家琵琶を聴こう」

5月のゲスト

津田惠月

津田惠月(平家琵琶)

 

平野多美恵
平野多美恵(筑前琵琶)

今回はこの所毎年恒例になっている、平家琵琶の回です。普段なかなか聞く事の出来ない平家琵琶を聴いて頂きます。今回は更に筑前琵琶の平野多美恵さんも加わり、琵琶語りの聴き比べという趣向もあります。私は昨年の東洋大文学部の特別講座「平家物語の女性達」で使ったレジュメを使い、レクチャーをやらせてもらいます。平家物語に描かれている女性達は皆それぞれの生き方をして、大変アクティブな姿をしています。そんな女性達の姿を是非再発見して、平家物語の多様な魅力をぜひ感じてみてください。

6月11日(水)

場所:ヴィオロン(JR阿佐ヶ谷駅北口徒歩5分)
時間:19時00分開演
料金:1000円(コーヒー付)
出演:塩高和之(レクチャー)
ゲスト:津田惠月(平家琵琶) 平野多美恵(筑前琵琶)
演目:重衡被斬(平家) 舞扇鶴岡(筑前)  平家物語の女性達(レクチャー)

2025年5月14日(水)第207回琵琶樂人倶楽部「琵琶トーク」

5月のゲスト

石田君3
石田克佳(琵琶製作者・正派薩摩琵琶)

 

今回のゲストは国内唯一の琵琶店、石田琵琶店の石田克佳さんを迎えます。もう石田さんは毎年来ていただいているのですが、なかなか他では紀久子おtが出来ないお話が効けて私自身大変楽しみにしています。私が使っている琵琶は全て石田さんが作った作品で、どれもが塩高スペシャル仕様になっています。常に良い状態を保つためにも、しょっちゅう石田にはメンテナンスをお願いして、お世話になりっぱなしです。
今回は石田さんに正派薩摩琵琶の古曲「小敦盛」の演奏と共に、近年問題ともなっている琵琶の材料のお話も聞きたいと思っています。こういう機会は他ではありえません。琵琶に興味のある方必見必聴です。是非お越しください。

5月14日(水)

場所:ヴィオロン(JR阿佐ヶ谷駅北口徒歩5分)
時間:19時00分開演
料金:1000円(コーヒー付)
出演:塩高和之(薩摩五絃薩摩) ゲスト 石田克佳(琵琶製作者 正派薩摩琵琶)

演目:小敦盛~二段 壇ノ浦

 

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.