先日のMIMINOIMI 主催の「 Anbient Week」は良い感じで演奏することが出来ました。会場は築50年(もっとかな)はゆうに経っているだろうと思はれる廃墟のようなビルで、そこがまたアートな感じで気に入りました。

深草さんの演奏も聴かせてもらって、色々とお話もしていたら、また自分の姿というものも見えて来ました。やはり色んなジャンルの方々との交流は己を磨きますね。やはり私は演奏家というより作曲家の部分が強いのでしょう。作曲をして自分の想う世界を描き発表して行くスタイルでやって来ましたが、いわゆる演奏家とはちょっと意識が違うのだと改めて感じました。
この動画は昨年、青梅宗建寺で行われた深草さんの演奏。ここは私も以前演奏したことのあるお寺です。深草さんの音楽は他には無い独特の世界観が魅力的で、地味で静かな音楽ながら、PPによるかすかな音からリズミックな表現まで多彩な表現があります。歌(というより声)も入りますが、あくまで演奏がメインであるのが素晴らしい。だから秦琴の音をじっくりと味わうことが出来る。こういう歌の入り方は私が探していたスタイルに大変近く、多くの示唆を頂きました。今後は歌の入る作品も創って行きたいと思っているので、アイデアも湧いてきました。HPもありますので是非ご覧になってみてください。
先日のライブでは10thアルバムに収録した「凍れる月 第三章」を藤田晄聖君の尺八でやってみましたが、これがなかなかいい感じで、曲の新たな魅力も感じられました。笛とは違って雰囲気が変わり、曲の新たな一面が引き出されたように感じています。私は自分の曲を色んな演奏家と演奏するのですが、楽器を限定せず、ヴァイオリンや尺八など色んな楽器とやっています。「塔里木旋回舞曲」も笛とのデュオで創りレコーディングしまたが、ヴァイオリンとのデュオもとてもいい感じで気に入って9thアルバム「Voices from the Ancient World」に収録して、ライブでも良くやっています。「西風(ならい)」も笛でやったり尺八でやったり、時にはASax&ヴァイオリン&琵琶のトリオでやったりして、それぞれに違った魅力を感じています。「君の瞳」も元々フルートと琵琶で創りましたが、今ではもうヴァイオリンとのデュオ曲のようになっています。曲自体も色んな形で出来るように演奏者の解釈で色々出来るようにあえて書き込みを細かくせずに作曲してありますが、有能な演奏家と組む事と色々と試せる機会がある事で曲の可能性はどんどん広がり、曲の持つ世界はどんどんと深まって行くのです。作曲家としても演奏家としても本当に嬉しいですね。

毎年、梅雨時期はパンクするんじゃないかという位忙しかったですが、さすがにコロナを経て、変わって来ました。今はじっくりと創作する時期なのだろうと思っていますが、こういう流れの変化を感じ取れるかどうかはとても大事な事。世の中全体も勿論ですが、自分を取り巻く状況がどんな流れの中にあるのか、そこを解った上で、あえて逆らって行くのか、もしくは流れの乗ってゆくのか、そこにその人の器が問われます。
最近は琵琶の楽曲をもっと創りたいという気持ちが強くなりました。以前は演奏会のプログラムを意識して作曲をしていたという感じがかなりあって、オープニングにはこんな曲。二部の頭にはこんな曲という具合に作曲していたのですが、今は、単に充実した琵琶の楽曲を創り上げたいという気持ちの方が強くなりました。自分の中での変化も面白いです。

作曲及び演奏に対する姿勢の変化は、自分の年齢的な事もあるだろうし、私が今後のヴィジョンをどう持つかで考え方も活動も、日々の生活も変化して行く事でしょう。自分が見据える今後の自身の姿を成就する為にも、今はこの流れに乗って行くのが最適だと感じています。今年ももう半分ほど過ぎてしまいましたが、後半が楽しみですな。何かが始まるのかな??。