新年快楽2022

明けましておめでとうございます。
大分世の中動き出してきましたが、まだコロナ禍の只中に在る状態ではありますが、どんどんと活動は展開して行こうと思っています。

私の仕事始めは琵琶樂人倶楽部からです。
琵琶樂人倶楽部 : 2022年の年間スケジュール (blog.jp)
今年も例年通り薩摩琵琶三流派対決が1月12日にあります。琵琶職人でもある石田克佳さん、そして久しぶりの登場、古澤月心さんです。
昨年15周年を迎え、今年は2月の会で170回目となります。昨年初出演の石橋旭姫(筑前琵琶)さんが今年も九州からやって来てくれます。また少しづつ出演する面々も新たな方が出てきました。今年の初出演はフルートの西田紀子さん。芸大を卒業後、現在はシエナウインドオーケストラの一員として活躍しながら、様々なジャンルの方と共演を重ねている若手です。ご期待ください。

そして今年は新企画で、今琵琶の稽古を頑張っている方にも出てもらうという企画をしてみました。20代、30代、40代、そしてベテランの方に演奏して頂きます。お浚い会のように習った曲をやるのではなく、オリジナル曲など自由に演奏して頂きます。琵琶人のすそ野を広げて行くという事で、こんな機会を作るのも私の役目かなと思いまして企画してみました。実は一昨年からのコロナ禍のせいか、琵琶を習ってみたいという方がにわかに増えています。きっと私の知る以外でも琵琶を始めたか方も多い事と思いますので、そんな方を応援する機会も是非創りたいと思っていました。

楽琵会にて Vnの田澤明子先生と
そして私自身は琵琶樂の新たな分野を拡大して行こうと思っています。先ずは昨年からやっています洋楽器とのデュオです。奇をてらったポップス邦楽ではなく、宮城道雄先生の「春の海」の創作精神を受け継ぐような新たな日本音楽を創り上げて行きたいと考えています。今月は以下のようなサロンコンサートをやります。場所となる7rtscafeは横浜日ノ出町に出来た、Dr.ジョセフ・アマトさんが展開するイベントスペース&カフェで、天井が高く響きの良い所です。

1月23日(日) 7artscafe 15時00分開演 イベントカレンダー (7artscafe.co.jp)

この場所では定期的なライブを予定していまして、4月にはメゾソプラノの保多由子先生を迎えて、琵琶歌の新たな展開を聴いて頂きます。日曜の昼間なので、気軽にお越しいただけると思います。是非是非ご参加ください。
そしてまだ作曲が追いついていませんが、もう一つ雅楽器と薩摩琵琶の組み合わせでの作品も上演して行く予定です。時代が変わろうとしている今、日本の音楽全体がその感性を広げ、時代に沿い、先取りして行く位で良いと考えています。琵琶樂も日本音楽の現在進行形であり続けるよう、様々な試みをして行きます。

昨年開催の楽琵会にて

演奏家は演奏するだけで満足しがちです。しかし稽古したお得意なものをただやって自己満足で終わっているようでは、新たな時代には生きて行けません。リスナーはどんなものをやってくれるのかを期待しています。そこをしっかりと理解して、先ずは聞かせるだけの内容を持った作品を創り、内容充実でやって行きたいと思っています。
大きなホールでのコンサートは復活してきましたが、小さなサロンコンサートは、スペースの小ささからまだちょっと自由な開催が出来ていません。私の出来る範囲は小さいものですが、どんどんとやって行きたいと思っています。

これからもよろしくお願い申し上げます。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.