
先月は、番組で解説と朗読をしている安田登先生に声をかけてもらって、幾つか小さな会をやったのですが、今までに無い面白いライブをやる事が出来ました。
私はこれまでも結構、色んなジャンルの方々とやってきましたが、新たな出会いはまた新たな出会いを生むものですね。私の発想を越える面白かったライブをちょっとご紹介します。


先ずは浪曲師 玉川奈々福さんと安田先生、そして私による「耳なし芳一」。それもただやるのではなく、原本である英語版を和訳して、新たな解釈での上演でした。出来合いのエンタテイメントに終わらずに、意思を持って作品を上演出来たことが良かったですね。語りは安田先生、奈々福さん共にさすがのもの。これは「縁側ラヂヲ」https://engawaradio.com/ にて、早速公開になったようです。

そして次は天籟の会主催によるイベント、屋形船での「船弁慶」。安田先生、私そして狂言師の奥津健太郎先生の3人での上演。これに当日飛び入りで能楽師の加藤眞悟先生も一節、知盛の役でお出まし願うという豪華メンバー。これは勿論とても面白かったのですが、その後に笑福亭笑利さんによる落語「船弁慶」も上演されました。

笑福亭笑利さん
落語船弁慶は滑稽な人情話なのですが、ラストに加藤先生が詠った知盛の台詞がそのまま出てくるのにはびっくり、「雷お松」の放つその台詞に、舟に居たお客さんもヤンヤの喝采!!。普段ほとんどエンタテイメント系の方とご一緒する事が無いので、ここ一月は実に貴重な体験をさせて頂きました。
狂言師の奥津先生が「明治頃までは普通の庶民が謡曲や浄瑠璃の稽古をしたりするのは、ごくごく日常の事で、それがあったからこそ落語船弁慶の滑稽な話も楽しめる。先行する古典芸能ももっとがんばらなくては!」とおっしゃっていましたが、本当にそう思います。
西洋のものでもシェークスピアが判っていないと理解出来ないギャグもあるでしょうし、仏教の事が判らない人に「石堂丸」なんて聞かせても全然中身は伝わらない。滑稽な話こそ、そうした下地がないと成立しないのです。

左:浪曲師 玉川奈々福さん 私 右:能楽師 安田登先生
せっかく長い歴史を誇る日本なのですから、その文化も繋がっていてこそ意味がある。日本文化を広める為に邦楽器で洋物ポップスを演奏するよりも、こんな一流所の越境ジャンル企画を聴かせれば、皆が満足し、且つ大爆笑出来る。またそれをきっかけに古典への興味も出てくる。是非プロデューサーや企画をする人は考えて欲しいものです。
私のように前衛を走ろうとする人間には企画はなかなか出来ませんが、こういう和の企画は実に興味深いです。残念ながら私は気の効いた事は言えませんし、相変わらずの仏頂面ですが、こうした充実の企画でしたら、演奏の方で充分に応戦出来そうです。

photo 新藤義久
5月は両親の命日で墓参りなどにも行ってきたのですが、前回書いた、大柴譲治牧師や久しぶりの友人との再会もあったし、ちょっと旅行も出来、色んな方にも出会いました。ここ一月で今まで経験した事のない色んな仕事もさせてもらえました。人でも物でも経験でも、出会いは新たな視野と発想を生むんですね。これも両親のお導きかもしれません。大いに刺激を得た一月でした。