明けましておめでとうございます。昨年は8thCDをリリースしたこともあって、沢山の素晴らしい仕事をさせて頂きました。今年もよろしくお願い申し上げます。
先ず年明けに、台湾の友人から素晴らしい映像が届きました。その中にこんなのがありましたので御覧下さいませ。
少し前ですが、中国琵琶奏者の劉芛華さんと、二胡奏者の林正欣によるリサイタルにて、私の「塔里木旋回舞曲」が演奏されたのです。彼女たちは以前から日本に来る度に我家に寄ってくれて、私の曲を演奏したい、と言ってくれていたので、幾つか託していたのですが、こんな形で盛大な舞台でやってくれるとは、嬉しい限り!!。自分の曲が海外に広がって演奏されて行くのは嬉しいですね。
さて今年も色々と挑戦しますよ。薩摩琵琶による器楽曲だけでなく、樂琵琶によるアンサンブル作品も考えています。今回は声も使って書いてみようと思っています。勿論従来の琵琶唄のようなものではなく、自然に発声出来る歌を琵琶や笛に乗せて行きたいと思っています。
器楽としての琵琶樂の確立が私の第一のテーマですが、声を排除したわけではありません。声と琵琶は中世以降ずっと共にあったのですから重要なパートナーです。しかし近代に入って薩摩琵琶が登場してから、声と琵琶の在り様が一方向に偏り、形骸化してしまったことが、琵琶樂の一番の問題だと私は考えています。もっと他ジャンルの様に多様な声のスタイルがあれば、琵琶樂はもっと発展していたでしょう。だから私は一度薩摩琵琶から声を切り離し、先ず琵琶の楽器としての確立をした上で、新ためてまた声を出会ってゆくのがベストだと思っています。
その他樂琵琶による現代曲も構想中です。樂琵琶もシルクロードを飛び出して、グローバルに羽ばたけるよう、楽器の魅力が生かされた現代作品を創りたいですね。今年も忙しくなりそうです。

久しぶりに面先生と二人で創り上げた作品です。一から創り上げて行く作業は楽しいですね。こういう作品をいろんな人とどんどん創ってゆきたいのです。
そして来週からは琵琶樂人倶楽部も始まります。年明けは毎年恒例「薩摩琵琶三流派対決」。今年も私の琵琶を作ってくれている石田克佳さんを正派の演奏家として迎え、古澤月心さん、私の三人でやります。
演目は石田さんが「小敦盛二段」古澤さんが自作の「西海慕情~追憶の歌人 建礼門院右京大夫」、私が「経正」を演奏します。是非起こし下さい。
今年一年間のスケジュールも以下の通りに決まりました。何とか早目に掲載したいと思っています。HPの琵琶樂人倶楽部コーナーも御覧になってみてください。
1月9日 Live薩摩琵琶三流派対決
ゲスト 石田克佳(正派) 古澤月心(錦心流)
2月13日 Live 現代の琵琶楽
ゲスト 保多由子(メゾソプラノ)濱田協子(Vi)
3月13日 若手の会 次代を担う奏者達Ⅶ
ゲスト 岡崎史紘(筑前) 伊藤年江(薩摩)
4月10日 レクチャー&live 平家琵琶の魅力
ゲスト 古澤月心(平家琵琶)
5月8日 レクチャー&live 筑前琵琶、その歴史と変遷
ゲスト 平野多美恵(筑前・レクチャー)
6月12日 live 語り物の系譜12
7月10日 レクチャー&live 樂琵琶と平安文化
8月18日(日) SPレコードコンサート(8月のみ第三日曜開催)
9月11日 live 「方丈記」を聴く
ゲスト 櫛部妙有(朗読)
10月9日 若手の会 独自の活動を展開する琵琶人達Ⅲ
ゲスト 尼理愛子 ナカムラユウコ
11月13日 レクチャー&live 四季を寿ぐ歌
12月11日 live 年末恒例掛け合い琵琶
Normal
0
0
2
年明けもいい調子でスタートしました。色んな展開を考えておりますので、今年も一年面白くなりそうです。
今年もよろしくお願い申し上げます。ぜひぜひ御贔屓に。