今年もお世話になりました2018

今年ももう終わりですね。今年も一年間色々とやらせていただきました。
年初めに8枚めのCD「沙羅双樹Ⅲ」をリリースし、昨年秋からの勢いのまま駆け出した一年でしたが、今年も多くの演奏会に恵まれ、ご縁に感謝する機会の多い一年でした。

何事もすべてにおいて大満足などありえませんが、この「沙羅双樹Ⅲ」は私にとってターニングポイントととなりました。「壇の浦」を収録した事で、従来の弾き語りのスタイルに一つの区切りをつけることが出来ましたし、2曲の独奏曲も、独奏スタイルの新たな一歩を踏み出すこととなりました。まあ独奏の方はまだ充実には程遠く、これから始まるという感じですが、このCDが自分独自のスタイルを創り上げる起点に成ったように思います。

「沙羅双樹Ⅲ」レコーディング時のワンショット
そしてヴァイオリンと琵琶の為の「二つの月」を収録した事は実に大きな出来事でした。ヴァイオリンと琵琶のデュオの形はこれからの私のスタンダードになって行くでしょう。ヴァイオリニストの田澤明子さんには本当に感謝しかないですね。田澤さんには今年色んな場所で演奏してもらいましたが、どれも得がたいライブでした。田澤さんの他にも同じくヴァイオリニストの濱田協子さん、フルートの久保順さん、同じく神谷和泉さんと、洋楽器の方々と共演させて頂き、あらためて和と洋の楽器の共演の可能性を感じた一年でもありました。

また今年は櫛部妙有さん、馬場精子さんと、夫々違った個性と手法、魅力を持った語り手の方々と共演が出来たのは良い勉強になりました。来年も早々から久林純子さんという、これまた素敵な語り手との共演が入っていますが、語り手との御縁はしばらく続きそうです。声と琵琶という点について、この一年で色々と想いが巡りましたね。自分の声に関しても多くを考え、やり方を模索して、また一歩歩みを進める事が出来たと思っています。


人生は少しづつ刻々と変化して行きます。がんばる事は出来ても、自分で流れをコントロールするのは難しい。想い通りに行く部分もあれば、行かない部分もあるのが当たり前であり、それをまたお導きなどと言うのだと思います。また何か新しいものに向かう時には、これまでのものとの別れもつきものです。今迄やってきたものをあえて手放したり、いったん別れを告げることで、新たな世界に踏み出して行ける・・・。芸術に携わる人というは、自分が創り上げたもの、築き上げたものに寄りかかり、固執するようになったらもうお終いです。そんな活動をずっと展開しているからこそ今があるのです。

人付き合いも変わって行きますし、世の中も変わって行きます。自分自身でさえ意識もしない内に日々変わって行きます。そんな日々の中でも、私は今、大きく変わるべきところに来ているのでしょう。ここ数年をかけて自分を取り巻く環境や、自分の想う音楽の形が変わて来ているのを感じています。その変化を自分で分析してみると、どうやら元々の形=原点に戻って行くような、邦楽やらジャズやらの形が自分の中でどんどん消えて行く
ような・・・、そんな感じなのです。

この流れに素直に身を任せてみようと思っています。まあ伎芸天の微笑みに導かれているのだと思ってまた来年を楽しみにしています。
今年も本当に多くの仕事をさせてもらいました。いろんなご縁の中で、こういう人生を歩んでいることに感謝をしています。

また来年も是非よろしくお願い申し上げます。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.