アジアの風

リブロホールでの「シルクロードの風に吹かれて」は無事終了しました。フラメンコギターの師匠でもある日野先生とのカップリングは、これまでも私一人ではやっていたものの、笛の大浦さんとのコンビReflectionsとのコラボは初めて。また今までは日野先生と一緒のときは薩摩琵琶をメインに使っていたのですが、今回は全編樂琵琶でやりました。雅楽の古典曲や、敦煌莫高窟で発見された複曲ものなど地味ではあるのですが、久しぶりに演奏で来、また新たな課題も見えてきました。

リブロホール アンコール演奏後
私にとって樂琵琶は、琵琶のルーツ、シルクロードへと繋がる楽器であり、ココを押さえない訳にはどうにも落ちつきません。他の方はいざ知らず、私は近現代に成立した薩摩琵琶だけに視線を送るというのは、考えられないですね。どうしてもルーツを知りたくなってしまう。そこを知らないと最先端もありえないと思ってしまうのです。
自分が表現しようとする音楽は確かに琵琶楽の前衛なのですが、もっと豊かな琵琶楽をこの身で体現してこその前衛だと信じています。なんたって日本の中だけでも千数百年の歴史があるんですから、流派が出来て100年程度の薩摩琵琶だけやる、そこしか見ないというのは、どうにも考えられない。

今回の演奏会は前半が我々Reflectionsの演奏。後半が日野先生のソロ。そして最後に拙作「塔里木旋回舞曲」を3人で合奏という形でした。日野先生はアンダルシアのジプシーの中に入って何年も一緒に生活していたような方ですので、「モデルノ」といわれるモダンなフラメンコではなく、かなり土着的なスタイルなのですが、常にアジア全体の繋がりを感じている方なので、話も合うのです。

音や3

以前はウードの常味さん、日野先生と私の3人で何度か演奏したこともありますがアンダルシア~アフリカ北部~アラブ~インド~東アジアという大きな流れを感じることが出来ました。

Reflectionsの方は、雅楽を土台としているので少々地味なのですが、もう少しリズミックなシルクロードのダンス音楽なども積極的に取り入れて、シルクロードから日本の雅楽へと繋がる形を表現して行きたいと思っています。

この日の衣装は、呉服の砧やさんが作ってくれた、モンゴル風のもの。最近は何かとモンゴルが話題ですが、私は以前からモンゴルに行ってみたいと思っていて、30代の頃にはモンゴルへ渡る計画もしていました。残念ながら実現はしませんでしたが、今でもモンゴルの文化や歴史には興味があります。出来ることなら、アラブ、アジアなどゆっくりと回ってみたいですね。シルクロードの魅力は尽きないのです。

私はいつも風を感じています。シルクロードの文化は勿論のこと、いつも書いている永田錦心・鶴田錦史両先生がが巻き起こした新しい風や、マイルス・デイビスや、ジョンコ・ルトレーンなどが世界を席巻した風、他にバルトークやドビュッシー・・・もう尽きることのない無数の風が、今私に降り注いでいる。私はそんな風に感じています。私の力ではその風に乗ることは出来ないかもしれませんが、微風であっても、それらの風にまた新たな風を足して、次世代へと届けたいですね。

12月に入り、来年1月発売の「沙羅双樹Ⅲ」の編集作業も大詰めに来ています。やればやるほどにその先が見えてくる。まだまだ私には休息というものはなさそうです。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.