ただ風を思え2017

関西より戻ってきました。
今回は大阪ブリコラージュ、京都ラ・ネージュという本当に素敵な個性溢れるサロンでの演奏会でしたが、久しぶりの再開あり、多くの方とのふれあいあり、と本当に豊かな時間を頂きました。ブリコラージュでの演奏は10数年ぶりでしたが、皆さんの元気な姿に逢えて嬉しかった!。ラ・ネージュは昨年に続いての演奏でしたが、今回はオーナーさんともじっくりと話が出来、自分の向かっている方向についても再確認出来ました。

ブリコラージュにて

実は今回、ブリコラージュの公演前に、ちょっと喉に不調を感じていたら、本番前には、会話もままならないほどに、ほとんど声が出ないところまで行ってしまいました。
私は子供の頃から、10年に一度位の割合で全く声が出なくなることがあります。少し声が出る様になっても、しわがれた、ほとんど高音の出ない、全く別人のような声になってしまい、周りの人が驚くのですが、今回は久しぶりにそんな時期にあたったようです。体調にはほとんど変化が無く、食欲もばっちりだけに、どうにも原因がわかりません。なんか取り憑いているのか?降りてくるのか・・・・・・・?。

ラ・ネージュにて
薩摩琵琶の奏者は一般に弾き語りで演奏するので、声が全く使えない、MCすら出来ないというのは致命傷なのですが、私は器楽としての琵琶楽が一つの矜持ですので、今回はかえって器楽の面に特化した演奏会をやる、よい契機となりました。
また今回は薩摩琵琶分解型のデビューでもあり、樂琵琶と薩摩琵琶という私にとっては鉄壁の布陣だったということも幸いして、いろんなタイプの独奏曲を弾かせてもらいました。急だったので、ちょっと技術的に細かい所が弾ききれていない所もありましたが、それでも今回は心残りではなく、大きな可能性を今後に感じました。これから独奏曲のヴァリエーションも更に増やして行こうと思っています。

ラネージュ2階より舞台を眺める

私はここ数週間の鹿児島・関西のツアーから「風」を感じています。それは本当に自分が歩む道への示唆ともいえます。私はかなり多岐に渡って琵琶の活動をしている方だと思いますが、とにかく云えることは、自分にとって自分らしい表現活動をするには、自分のやり方でやる、ということです。音楽そのものは勿論のこと、マネージメントも何も自分のスタイルで貫く。その上で色んなものに対応してゆく。あらためてそこが大事なんだと、風が教えてくれました。
周りから見れば、「あいつはやりたい放題好き勝手にやっている」というのが私への評価だと思いますが、私はもっともっと更に自分らしくありたいと思います。

鹿児島での地元の方々とのセッションでは、純粋な音楽への取り組みという事ついて考えさせられました。関西のツアーでは声を使えない事で、かえって自分の行くべき道がはっきりとしました。両方から多くの風を受け、一つのステップを上がったように感じています。そしてまた今後への課題も見えてきました。

まだまだ私がやる音楽がある。ここまで来たからこそ、見え始めた世界がある。
これからが楽しみなのです!!


和楽器ランキング

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.