梅花の季節 2017

確定申告も終わり一段落。関東では梅の花が身頃ですね。やはりちょっと寒い時期に咲いて、まだコートやマフラーを離せない私達を和ませてくれる梅の花はなんとも良いですね。桜のような華やかさは無いですが、この控えめで清楚な感じが実に魅力的です。

         1IMGP9313

左:今年の羽根木公園  右:今は無き吉野梅郷

この春は、毎年武蔵野ルーテル教会でやっていた3.11の追悼集会を福島の安洞院でやるので、これから色々と準備に入ります。武蔵野ルーテルでは前倒しで3月4日にやります。戯曲「良寛」の新たなヴァージョンの上演。そして詩人の和合亮一さんの新作の詩との共演という、なかなかスリリングなものですが、やりがいがありますね。

祈りの法要チラシ4-01m

         3,11祈りの日 HP http://311inori.net/ryokan.html

それとは別に毎年春は、これまでのレパートリーの見直し、そして新曲の作曲の時間です。自分のやろうとするものはどんどん明確になってきていますので、それに合うものと合わないものを区別し、合うものを更にブラッシュアップする。まあ毎年この作業をやっている訳ですが、今年は特に、演奏活動やそれに伴う広報活動もよく考えて変えていこうと思っています。
また声に関して少しづつ展望が開けてきたので、ちょっと敬遠していた弾き語りの曲の見直しもやろうと思います。先ず何よりも自分が語るべき内容の曲なのかどうか。そこが一番の問題です!。私は切った張ったの曲はなるべくやりたくはないし、忠義の心やお国の為に云々という、薩摩琵琶特有の軍国的、父権的パワー主義で書かれたような曲は絶対にやりたくないので、古典ものであろうが、なんであろうが厳選に厳選を重ねてやっています。
そして「何がどうした」というストーリーテリングではなく、永田錦心の創った曲のように、季節の風情を歌ったりする「詩」を歌って行きたい。またただ節に乗せてうたうのではなく、もっと色んな可能性を声に持たせ、喜怒哀楽の世界ではなく、深く大きな世界を歌って行きたいのです。そしてやっぱり「愛を語り届ける」音楽でなくてはね。

先日の日本橋富沢町樂琵会にて
先日の日本橋富沢町樂琵会では、いつもの独奏曲「風の宴」を弾いたのですが、お客様から大変好評でした。弾き語りも良いですが、皆さん琵琶の音をもっと聞きたいんだな、とあらためて実感しました。従来の琵琶唄はメロディーも曲の構成も全て同じで歌詞だけが違うというもの。何をやっても出だしからエンディングまで同じというのでは、琵琶があまりにもったいない。こんなに魅力的な音色があるのに器楽曲がないのが不思議です。何故やろうとしないのかも私には全く理解不能。バラードあり、アップテンポあり、マイナー調、メジャー調、ソロ、合奏、弾き語りetc.他の音楽ではどんなものでもこれ位のヴァリエーションはあります。。少なくともこれ位のヴァリエーションがなくては、とてもジャンルとはいえません!!。

私の仕事は、やはり器楽としての楽曲創りが急務です。今は独奏曲が3曲ほどありますが、ちょっとまだレパートリーと言えるほどにはなっていないので、この春の間に、しっかりいつでも弾けるレパートリーに仕上げたいと思います。

7
昨年の越生梅林

私の音楽はどちらかと言えば緊張感のある音楽ですが、そういうものでも根底に梅花のような微笑みを持っていたいものです。軍国の歌では笑顔は生まれない。微笑み無きところに人生は無いのです。
一見地味で、枝ぶりも硬い感じの梅ですが、その姿には多くの人が心を通わせ、そこから歌が生まれ、日本の文化を形作って来ました。桜も勿論ですが、寒さの中に密やかに咲く梅花こそ、今現代人が忘れてはならないものであり、感性なのではないでしょうか。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.