春風渡る2017

まだ風は冷たいですが、日中の日差しはもう春の気配ですね。

先日の「Eclipse」旗揚げライブは何とか無事に終わりました。ご来場の皆様に感謝しております。ありがとうございました。ちょうど作曲家の石井紘美先生がドイツから帰国していたので、ライブにお越し頂き、久しぶりにお会いすることができました。相変わらずの雰囲気で若かりし頃を自分の姿を想い出しましたよ。嬉しかったですね。実は昨年末、また先生の作品集がWergoレーベルから出まして、私の音源も使っていただきました。今回はそのCDを持ってきてくれたので、早速ご紹介。

「彩時空 sai-ji-ku」というタイトルで、ビルフリート・イェンチさんとのカップリングによる作品集です。石井先生は電子音楽の分野の作曲家ですが、もうこの分野では国際コンクールの審査員をするほどの実力者で、弟子としては実に誇らしいのです。Wergoで作品集が出るということ自体、大変な快挙ですし、ヨーロッパの第一線で師匠ががんばっている姿は、私とっては嬉しいだけでなく、一つの目標でもあります。まだAmazonでは出ていないかもしれませんが、現代音楽関連のCDショップ、たとえば新宿のタワーレコードなどには置いてあると思います。是非お聴き下さい!!!。そして石井先生のWergo第一作目の「Wind Way」では、ロンドンシティー大学での私の演奏がそのままそっくり収録されていますので、こちらも是非是非お聴き下さいませ。

彩時空ishiiCDWind way Hiromi Ishii
左が新作、右が1st

私が若かりし頃、石井先生のお宅に伺うと、いつも私の知らない芸術や音楽の話を聞かせてもらいました。琵琶の高田栄水先生もレッスンよりはお話が一番の授業でしたが、結局技や知識などよりも師匠の哲学を聴き、その感性に触れることが一番のレッスン。それがこちらの志向や視野を広げ、自分独自の芸術的世界感が花開いてゆくのです。技や知識は後でよいのです。先ずは何を於いても感性。感性が豊かにならない限り、何を教えても身につきません。一番大切なところを後回しにして、手っ取り早く形を先に教えるから、上っ面をなぞって終わってしまうのです。しかもそれで優等生面をしてしまう・・・。邦楽に一番かけているのが、この感性や哲学の部分だと思いますね。

私は良い師匠達に恵まれたと思っています。今の私の芸術・音楽に対する思考や視線というものは、多分に石井先生との出逢いから導き出されたものであり、私の原点の一つでもあります。
その頃の私は、自分の音楽が定まらず、器用貧乏の悪い癖であれやこれやと色んなジャンルに手を出していました。何をやってもすぐにそれなりになってしまうのですが、それぞれ皆面白いと思うものの、なにか自分としっくり来ないまま、もやもやとしている頃でしたね。フラメンコにはまったのもこの頃です。そんな時に琵琶を勧めてくれたのが石井先生でした。私もギター以外のものをやってみようと思っていて、津軽三味線はどうかと聴いたところ「ギターの代わりになってしまうだけだからやめておきなさい」といわれ、勧められるまま何にも判らずに琵琶を手にしたのですが、それが私の人生を変えました。

rock[1]若き日
まあこういう出逢いは、人生の中にそう無いでしょうね。先ず先生に出会い、音楽や芸術への眼差しを仕込まれ、次に琵琶を勧められ、その導きに乗って現在の人生を決定付けられたわけです。
何事にも「もし」は無いのですが、石井先生との出逢いは人生の分岐点でしたね。左の小僧が今や和服着て琵琶弾いているのですから・・・。

それにしてもこうやって、小学生の頃から音楽三昧で生きてこれたのが幸せというものです。散々アルバイトなどもやりましたが、そういうものも良い肥やしとなりました。また洋楽を通り越してきたからこそ、アンサンブルやリズムや和音の事も、邦楽に置き換えて色々と出来るというもの。今の私は全て過去のこうした経験が元になっているんだ、と今になってあらためて思います。その中の大きな大きな要素であり原点であるのが石井先生との出逢いだったという事です。

2017-2-5-1

先日のEclipse 旗揚げライブより

春の訪れを前に石井先生と久しぶりに会えたことは嬉しかったですね。私の音楽も日々深化してゆきます。形も変わってゆくし、考え方は更に先鋭化して行くのです。まだまだ先がある。まだまだ突き詰めてゆきたい世界がある。通り一遍のスタイルをなぞるような事は私にはありえない。どこまでも自分のスタイルであり、表現であり、オリジナルな音楽を創りたいのです。私が目標にしている永田錦心も、石井先生もそうであった様に・・・。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.