先週、兵庫県芸術文化センターホールで、「秘曲でつづる平成絵巻 方丈記」の公演をやってきました。

役者の伊藤哲哉さんと方丈記に取り組み始めたのが1年前、それから仲間も集まり、色々な場所でやらせて頂きましたが、今回の公演はその集大成とも言うべき実に充実した公演となりました。
バックには映像作家のヒグマ春夫さんがインパクトのある映像を映し出してくれて、舞台はこんな感じになりました。
音響、照明もバランスよく、久しぶりに良い舞台で気持ち良く演奏することが出来ました。大きなホールでしたが、お客様もたくさん来て頂きまして、ありがたかったです。やはり大勢のお客様の前でやると、きりりとしますね。

映像:ヒグマ春夫 照明:早川誠司 舞台監督:菊池廣
主催:YUKIプロデュース
このメンバーに加え、第一部に方丈記についての解説を服部祥子、小林一彦両先生に話して頂き、方丈記の魅力を語ってもらいました。
大きな公演をやるには資金も必要ですし、ショウビジネスでない我々のような演目では、そういくつも大きなホールでやる事は出来ませんが、これはぜひ今後も続けてやっていきたいと思っています。
そしてその後は、京都桃山にあるアートサロン ラ・ネージュにて朗読の馬場精子さんとの初共演をしてきました。

ここは打って変わって50名程のサロンで、お客様も満杯。眼の前にお客様が居るような状態でしたので、ホールとは全く雰囲気は違ったのですが、天井が高く、とても響きの良いスペースなので、こちらも琵琶の音が良く響き、気持ち良かったです。
そして「方丈記」が原文のままなら、こちらも平家物語の「敦盛最期」を原文のまま朗読して頂くという珍しい企画!。伊藤哲哉さんの舞台が豊かなキャリアに裏打ちされたベテラン俳優の充実した圧巻の一人語りなら、馬場さんは女性らしい柔らかく、ノスタルジックな雰囲気に包み込まれるような、爽やかな語り口でした。
馬場さんとはもう何年も前からやり取りがあって、いつか一緒にやる機会を持ちたいと話していたのですが、ここに来てやっと実現したという訳です。また9月には東京のキッドアイラックアートホールでも再共演がありますので、ぜひぜひお越し頂きたいと思います。
この所、様々な語り部さんと一緒にやることが多くなりました。それぞれ違った個性とスタイルを持っていて、なかなか面白いです。
私自身が弾き語りというスタイルを脱しつつあるので、こうして声を操る方々と組むことが多くなるのは当然の流れだと思います。今後私が声というものとどう向き合て行くか、音楽家として大きな選択であり課題ですね。
さて旅はこれだけでは終わりません。今回は奈良に3泊して、演奏会の跡は奈良周辺を散策してきました。中でも久々に行ったのが大宇陀。もう15,6年も前、まだ私がぎりぎり若手なんて言われていた頃に、大宇陀の古い町並み沿いにあるカフェで演奏した事があり、いつかまた行ってみたいと思っていました。そのカフェは既にオーナーも変わっているようでしたがまだお店は健在でした。残念ながら開店が11時ということで、ちょっと早過ぎて入ることが出来ませんでした。しかし近くの通り沿いの休憩所で、地元のおばちゃんとのんびりと話が出来て、楽しい時間を過ごすことが出来ました。
この辺りは万葉の郷なので、「かぎろひの丘」にも馳せ参じ人麻呂さんに想いを馳せ、阿紀神社などもに足を向けて、万葉の風に浸りのんびり歩いて来ました。
そして奈良に行ったら、美味しいものもしっかり頂くのがいつもの習わし。今回もビストロ・プチ・パリにて楽しんで来ました。鮎旨かったな。自家製のソーセージも・・・・。
古典の世界は魅力的なのです。良い仕事をさせて頂きました。