カリブツアーの最後はカルタヘナです。キュラソーからカルタヘナへとまた船に揺られ行きました。船旅の途中、飛鳥船内のホールにて、手妻と琵琶の舞台をやってきました。

大きな船ですので、船内のホールと言えども500人ほどのキャパがあります。手妻や琵琶が珍しかったと見えてお客様は満杯。しかしながら船上ということで多少の揺れもあって、藤山新太郎師匠はやりにくかったんじゃないでしょうか。残念ながら演奏中の写真が無いのですが楽しい舞台でした。こういうエンタテイメントの舞台は私には似合わないものの、やればなにかしら勉強になるものです。客観的に自分の音楽を見つめることも出来、自分に何が出来て、何が出来ないのかよく判ります。今回も色々と勉強させてもらいました。
さてカルタヘナでは、少しだけ観光をしてきました。此方は古い城跡。街中に突然出現するので、風情は今一つでしたが、
すぐ傍が海ということもあって、何だか開放感が気持ち良かったです。
カリブの国々は車はほとんどが日本車でした。ほとんどの車がボロボロの状態で走っているものが多く、そのボロっぷりが何とも南国という感じでした。
常夏ですから、色んなところが緩いんですよね。日本人でもこういうのが好きな人も多いんだろうな~~。
税関の所には、フラミンゴやオウムが放し飼いになっていて、それがまたカリブっぽい感じ満点でした。
帰りはコロンビアの首都ボゴタのエルドラード空港へ行って、そこからヒューストン、そして成田へと帰ってきたのですが、毎度琵琶を飛行機に持ち込むのは本当に大変。毎回、私自身用と琵琶用の2枚のチケットを常に用意して行くのですが、カウンターでは「なぜチケットを2枚持っている」という質問を散々浴びせられ、機内に入ってもキャビンアテンダントから色々言われ、もうとにかく説明が面倒。また日本の航空会社のように親切な所はまず無いし、とにかく優しくない。毎回、飛行機に乗るのが一番大変なのです。それに私は狭い所に長い時間居るのも苦手なので、海外公演は積極的にやりたい反面、移動が最大のストレスなのです。
ファーストクラスで行けるようになりたいもんですな。

途中は、待ち時間6時間なんてのも何度かありまして、へとへとでしたが、とにかく無事に帰って来れて、帰った次の日にやった「日本橋富沢町 樂琵会」も無事務めることが出来、一安心。安心したとたんに花粉症に見舞われました。
良い経験をさせてもらいました。