ちょっとご無沙汰しました。ここ一週間ほどカリブ海の国々を周っておりました。素晴らしい風景が沢山ありましたが、これはまた日を改めましてご報告したいと思います。

さて今日25日は、「日本橋富沢町 樂琵会」の記念すべき第一回目演奏会を開催します。この会は毎月やっている琵琶樂人倶楽部とは性格を異にしていまして、とにかく琵琶の生演奏を堪能していただくということが趣旨なのです。琵琶樂人倶楽部では琵琶楽の色々な側面をテーマに取り上げ、レクチャーを中心にやって来ていますが、樂琵会の方は、隔月開催で、且つ演奏を中心に、毎回ゲストを入れてやって行きます。またゲストも若手や異ジャンルの人で、なるべく魅力的なものを持っている人を頼んでやって頂きます。

琵琶樂人倶楽部が100回を迎えるにあたって、当初の目標通り琵琶楽の歴史や関わる文学等、文化全般に渡り、正に文化としての琵琶楽を色々な側面からレクチャーして行く教養講座的な会に育ったこともあって、この樂琵会ではレクチャーより先ず実演ということでやって行こうと思います。
第一回目は、私が薩摩琵琶・平家琵琶・樂琵琶を演奏して、その違いを聞いていただくお披露目の会です。
第二回目は、4月21日。筑前琵琶の平野多美恵さんを迎えて、薩摩と筑前の違いを聞いていただきます。それも「敦盛」対決!
第三回目は、6月16日。尺八と共に現代曲を合奏で楽しんで頂きます。
第四回目は、8月18日。語りと共に怪談物をやります
とりあえずここまで決まっています。
何れも第3木曜日、19時開演。1000円でお茶付です。
とにかく新たな気持ちで発信して行きます。是非是非是非ご贔屓に!!!

カリブ海の船上からの朝日
琵琶でやってみたい事はまだまだいっぱいあります。樂琵琶は器楽専門に色々やって来て、一応の作品も出来上がってきましたが、薩摩琵琶の器楽曲に於いては、まだまだこれからという感じがしています。声に関しても従来の語り物ではなく、声を使った新たな作品を創るのが私の仕事。発想だけは色々ありますので、これからもっともっと曲を作ってゆきたいのです。
ただ、それらをちゃんと舞台に上げてこそ、初めて形になるので、舞台として聴かせることが出来る所までやらなくては意味はありません。1時間2時間の舞台を自分で張ることが出来る人は琵琶人にはまだ少ないです。上手いのは当たり前。それを自分の舞台で、観客を魅了する所までやらなくては舞台人とは言えません。賑々しいエンタテイメントにしなくても、しっとりとした静かな会をやっても良いと思います。色々なやり方が出来たら良いですね。

昨年12月の料亭福田屋での演奏会にて
自分なりのやり方でこれからもやって行きます。是非演奏会にお越しくださいませ。