先日は琵琶樂人倶楽部での「薩摩琵琶三流派対決」、そしてFMヨコハマの番組「 SUNSTAR WEEKEND JOURNEY」の収録等々やってまいりました。
琵琶樂人倶楽部は毎年恒例の薩摩琵琶三流派対決を石田克佳さんをゲストに迎えやってきました。毎年1月の恒例としてもう7年目。琵琶樂人倶楽部自体が足かけ9年やっていますので、毎年1月の三流派対決を楽しみにしている方も出てきました。嬉しい限りですね。
今回は古澤代表が「河中島」、私が「壇ノ浦」、石田さんが「吉野落 初段」というラインナップ。私も久しぶりに長めのヴァージョンで弾き語りをやらせて頂きました。
今回は琵琶を弾く方が沢山いらしていて、もうこのブログではおなじみの愛子姐さんはじめ、各流派の方々や、琵琶愛好家の方々など楽しい面々が集ってくれました。
琵琶樂人倶楽部は発足当初から、流派横断の会ということを念頭に置いて活動を始めたので、色々な流派の方が気軽に来て交流して頂けるというのは実に嬉しいことです。邦楽界はすぐに村単位で固まってしまうので、琵琶樂人倶楽部からそういう閉鎖空間をぶち破って行きたいと思っています。
今回は石田さんが継琵琶を持って来てくれました。継琵琶自体は鴨長明の「方丈記」にも出てきますので、これまでもあったと思いますが、薩摩琵琶ではまだ少ないのです。この技法は石田さんが考え出したもので、がたつきも無く、音もしっかりとしています。

ちょっと判りにくいのですが、ちょうど掌の真ん中あたりでT字に切れ込みが入っていて分かれるように細工してあります。これからは海外公演の時など、こうした継琵琶が必要になって来るでしょう。いつになるか判りませんが、私の中型琵琶をこうした仕様に改造してもらおうと思っています。
そして先月に続いて、ラジオ番組の収録をしてきました。FMヨコハマの「サンスター・ウィークエンドジャーニー」という番組です。この日の横浜は雲一つない快晴で、コートもマフラーも要らない位の春の陽気でした。ランドマークタワーの10Fのスタジオからは気持ち良い横浜の風景が臨めて、いい気分でしゃべってきました。
https://www.fmyokohama.co.jp/pc/program/WeekendJourney

番組自体は夜遅い時間に放送するの番組なので、ちょっとゆったりした気分でしゃべらないといけないな、と思っていたのですが、DJの本村由紀子さんが喋り出すと、その語り口がしっとりと落ち着いていて、もうスタジオ内は一気に静かな夜の雰囲気になるんです。何とも気持ちの良いスウィートボイスでした。先月の山寺宏一さんも凄かったけど、やはりプロというものは凄いものですね。
こちらのオンエアは、FMヨコハマでは2/7(日)22時から、関西では大阪のラジオ局『FM COCOLO』で2/6(土)23時に同内容のものがオンエアされる予定です。ラジコならどこからも聞けますので、是非是非聞いてやって下さい。

今年は年明けから春の風がそよぎ、活動の方も順調に滑り出しました。今月はこれから江戸手妻の会がセルリアン能楽堂で、自主企画の「琵琶で語る冬の怪談」をヴィオロンで。2月はReflections演奏会を始め演奏の機会に沢山恵まれています。本当にありがたい限りです。
春の風に乗って、今年も充実した活動が出来そうです。
是非是非ご贔屓に。