今年もお世話になりました2015

先日、「弦流」の演奏会を無事終えました。とても充実した内容になって嬉しかったです。「平成絵巻方丈記」もそうでしたが、今回も日野さん、常味さんというベテランと共に演奏して、つくづくベテランと言われる人達の充実した演奏に感服しました。こういう機会を持てたことは大きな収穫でしたね。
この演奏会を持って年内の演奏活動を締めくくりました。新年は10日のMjamでの演奏からスタートいたします。来年も引き続きよろしくお願い申し上げます。

150918-s_塩高氏ソロ
9月 尾形光琳「菊花屏風図」前での演奏 箱根岡田美術館

今年一年は、私の音楽活動の中でもとりわけ充実した一年となりました。日経新聞の文化欄で紹介して頂いたことが大きかったですが、そこから色々な出会いが繋がりました。初めての場所での演奏会にも沢山恵まれました。やはりメディアに載るということは広告的な効果が高いですね。
年始めからは、今迄の作品がネット配信となり、世界中の方が聴いてくれたということも嬉しい事です。特に台湾での売り上げが突出していたのが自分でも面白いと思いました。

6

10月豊田能楽堂

音楽家なら誰しも純粋に音楽だけやっていたい、と誰しも思うことでしょう。しかしプロという立場になったら、どうしても売って行かなくてはいけない。ここが一番難しい所です。売れている自分に満足という方も居るので、そちらに比重が大きい人は、また違うと思いますが、私はどこまでも自分が納得する音楽をやりたい。かといって人から支持されない音楽をやり続けても食べていけない。厳しい所ですが、ここを何とかクリアしなければ成り立たないのです。演奏家とリスナーにはいつの時代も距離と溝があるもの。自分がリスナーに回ってみると良く判ります。踏ん張り処ですね。
邦楽には、音楽以外の仕事をしながらやっている人も多いですが、お金の面を考えないでやっている人は、やっぱりレベルも意識もアマチュアのそれを越えられないと感じます。常に舞台に立って、清濁ギリギリのところで勝負してこそ、魅力ある音楽は生まれて行くものではないでしょうか。

9月山科文化会館
ここまでやって来て、私は私のやり方をするのが一番だし、まあそれしか出来ないな、という実感があります。20代の頃とは随分考え方も変わってきているし、売る事よりも、素晴らしい作品を残すことの方に喜びを感じます。薩摩琵琶のように古典というものがほとんど無いジャンルに転向したのは私にとっては良かったと思います。薩摩琵琶だったからこそ、旺盛な創作活動が可能であったと思います。これが能や雅楽では難しかったでしょうね。
樂琵琶も雅楽とは距離を置いて接していることが自分にとって大事なことだと思っています。ちょうどメセニーが独自にオーネットを研究しているような感じです。

他にない独自のスタイルとオリジナルな音楽は、琵琶という楽器に出会った事で具現化したと思っています。

かの武蔵は「神仏を尊び、神仏に頼まず」と書き残していますが、私もそんな心境で居たいと思っています。何かに寄りかかって生きて行くのは私の性に合いません。大学や流派協会、肩書き受賞歴など余計なものがないからこそ、しがらみも無く自由に動けるのです。これからも思うように活動して行きたいと思っています。その活動がどれだけの支持を得るのか私には判りませんが、ビジネスとして捉えるのでなく、あくまでも芸術活動として、どこまでも意志を貫いて行こうと思います。

329
1月戯曲公演「良寛」

来年も色々舞台が目白押しです。戯曲公演「良寛」、平成絵巻「方丈記」はシリーズ化して行きますし、何時ものReflectionsも勿論、薩摩琵琶でのソロ公演の活動も旺盛に展開して行く予定です。まだまだ旅の途中、歩みは緩めませんよ!!

来年もよろしくお願い申し上げます。

© 2025 Shiotaka Kazuyuki Official site – Office Orientaleyes – All Rights Reserved.