昨日は定例の第83回琵琶樂人倶楽部で「永田錦心」の特集をやってきました。
私は演奏ではなくレクチャーをやって、いつもこのブログに書いている事をしっかりたっぷりしゃべって来ました。思い入れの所もあったかと思いますが・・・?。充実した良い会になったと思います。
今月はニューアルバムのレコーディングを控えて(もう来週に迫ってます)いる事もあり、最近は特に演奏の技術というものの重要さを感じる事が多くなりました。勿論根底にしっかりとした感性があってこそですが、その感性も技術というものが無ければ具体化しません。パガニーニではないですが、技術があるからこそ見える、感じる事の出来る世界もあるのだと思います。

永田錦心は一聴しても特に技術があるように思われませんが、考えてみれば、クラシックの歌手にはジャズは歌えないし、その逆もまたしかり。ましてや前例の無いスタイルを作ったのですから、その鋭い感性は勿論の事、具現化するには声の技術一つとってもずば抜けたものがあった事と思います。また永田は技術や感性だけでなく、全国組織を作り上げたり、SPレコードへの吹込み、コンサートツアー等、それまでの人がやった事のない新時代に即した旺盛な活動を繰り広げました。つまりは自分の考える新しい音楽を、実際に世に広く響かせることを実現する。そこまでやり抜くスキルも兼ね備えていたという事です。ただ上手いとか感覚が鋭いというレベルではなかったのです。ここまでやれる能力が永田錦心に無かったら、今頃錦心流も鶴田流も存在しなかったでしょう。
永田が錦心流を打ち立てた時はどんな気持ちだったのでしょうか。大きな変化の時代に新しい技を持って、それまでに無い新時代の音楽を打ち立てるその闘志の中には、言い表せないほどの多くの想いがあったのではないでしょうか。
私は最近、演奏会でも唄をほとんど唄わなくなって来ていて、自分の求める器楽としての琵琶楽により近づいています。声については前回もブログに書きましたが、今は器楽としての琵琶楽を作り上げる事が私にとっては先決。先日も私のかつてのアドヴァイザーだったH氏の友人から「自分の思う所をどんどん突き進むべき、あなたはまだやれていない。想う所をやることが、結果として色々なものの垣根を飛び越して、あなたの望む世界をあなたにもたらす」というアドヴァイスを頂き、ちょっと希望と自信が持てました。勿論反省も・・・。

クラシックでは勿論の事、ロックギターの技術革新も、ここ数十年で目を見張るような発展をしています。特にジェフ・ベックのインストアルバムの発表やエドワード・ヴァンヘイレンの登場以降、その技術的発展は留まるところを知らないかのようです。クラシックやジャズ、ロック等他の分野、または三味線や筝に於いても、器楽的な発展は必然であり、時代が求めて行きます。今後薩摩筑前の琵琶でも同様、器楽の確立無くして、琵琶楽の次代はあり合えないと私は思います。器楽というものが出てくれば、自ずとまた弾き語りの魅力も再認識されて、新しい形の弾き語りもまた生まれて来ると私は思っております。
とにかく琵琶楽が魅力あるものとして継承されてゆくには、更に更に発展し、新しいものが沢山出て、琵琶を取り巻く状況が常に創造性に溢れている事が必要です。小さな意識のままで、いつまで経っても焼き直しを繰り返していては、どんどんとぼやけ、その魅力も霞んで行くばかりです。淀んだ水に命は宿らない!
ものを創り出すには、広い視野、柔軟な感性が先ずは必要ですが、それを実現し具体化するためには、今までの技術の延長に居ては創り出すことは出来ません。今迄とは違う感性から出て来た新しい技術が必要です。武満、宮城、沢井、鶴田、皆それまでには無い技と感性を持ち合わせ、次の時代の音楽を具現化して魅せてくれました。それによって新しい音楽と新しい分野が生まれ、守るだけと思われていた邦楽の可能性は飛躍的に大きくなり、次々と新時代の演奏家が生まれて行きました。現代に生きる私達は彼らの作りだした形を追いかけているだけで良いのでしょうか・・?彼らの目指した世界をこそ求めるべきではないでしょうか。
![IMG_3405[1]](https://biwa-shiotaka.com/wp-content/uploads/2014/11/465cfda3.jpg)
私は琵琶奏者として、あの永田錦心の革命をどれだけ継いでいるのだろうか?。永田のやった事をなぞっているだけではないだろうか。永田と同様に新時代の琵琶楽を創造する志をしっかりと持っているか。と常に自問しています。
感性だけでも技術だけでも創り出すことは出来ません。先ずは感性が必要ですが、そこに技術が有り、次世代へのヴィジョンがあったら、見えないものも見えてきます。技術も感性もそれぞれが共にあってはじめて次の世界が生まれるのです。新しいものに対して旧来の尺度で見ても何も見えません。自分の創り上げたものに胡坐をかいていては、時代に取り残されて消えてゆくだけです。まして先人の作ったものしか見えていないようでは、明日は無いと言わざるを得ないでしょう
私は私個人の音楽を創り上げるのが先ずは自分の仕事ですが、願わくばその私の仕事が、もっと大きな世界に繋がって行けたら嬉しい限りです。
