この所演奏会続きで、先日の北鎌倉建長寺に続き、お江戸日本橋亭の「半月の会」、琵琶樂人倶楽部「文人の愛した絃楽器」と続けてやってきました。

今年の「半月の会」は、一の谷をテーマとした古澤錦城さんによる企画構成で、私は古澤さんの作った、平知盛・知章親子の事を描いた新作「さざなみの別れ」の伴奏をやってきました。こちらは平曲を語っている古澤さん。益々良い姿になってきましたね。古典をやりながらも常に色々な人と交流して創造性を失わない古澤さんの姿勢は素晴らしいと思います。
そして次の日は桜井真樹子さんを迎えて、琵琶樂人倶楽部第77回「文人の愛した絃楽器」というお題でレクチャーと演奏をやってきました。

毎年桜井さんには面白いテーマを投げかけて、彼女の幅広い見識を総動員してレクチャーをやってもらってます。また桜井さんとは毎年やる度に何度も打ち合わせをし、練習をしてやっているので、毎回かなり充実した内容になるのですが、そろそろここ何年かでやってきた事をライブなり、講座なりの形にして行こうという事で、画策しています。乞うご期待!
またお客様には、以前よく一緒にやっていたマルチフルーティストの吉田一夫君も来てくれて、打ち上げでは古澤・塩高・桜井・吉田のチームに、ブルースマンのホセ有海さんも参戦して、邦楽・雅楽・ジャズ・デスメタル・パンク・ブルース・プログレ・フォークと、ジャンルを超えて話が盛り上がり、激しい化学反応を起こしていました。新しい音楽が生まれそうな予感??!
私は琵琶奏者ではありますが、アンテナは常にノンジャンルなので、私の周りには同じように広くアンテナを張り巡らせた方々がどんどん集まってきます。音楽家は勿論の事、舞踊家、美術系の作家、語り部、物書き、役者、学者…もうキリが無いのですが、皆さん実に話が面白い。桜井さんも音大出の作曲家として出発し、今ではユダヤ~アラブ~雅楽・声明・白拍子などその知識は百科事典並だし、フルートの吉田君もクラシックやジャズだけでなく、フリー系からアイリッシュ、ボッサなど私とはまた違う分野に豊富な経験と知識をいっぱい持っている。皆自分の確かなホームグランドは持っていながらも、どんどん越境して行くので色々な方向に話が飛んで、いくら話しても尽きることがありません。皆さん実に感度が高いのです。
どんなジャンルでも何かを作り出そうという人は、先ず自分の立つべき位置がぶれない。それでいながらあらゆる分野に渡って、有り余るほどの引き出し、知識、経験を皆一様に持っていますね。これは年を追うごとにそう思う事が多くなりました。永田錦心や鶴田錦史も正にそうです。天才は、たとえ閉鎖的な世界にあっても、そこに流されることなく、自由自在にcross-border~越境して行くのです。

こうして色々とお仕事させてもらうのは大変ありがたい事です。いつまでもcrosss-border~越境する音楽家でありたいものですね。