先日、パリオペラ座バレエ「ラ・シルフィード」のLive viewingを観てきました。

創作もののバレエの舞台は随分観ているのに、実は本格的なクラシックをちゃんと観たことが無かったのです。ようやく本場のクラシックバレエを堪能することが出来ました。とにかく美しい。動きも姿もとにかくこの上なく美しい。フランスの美的感覚の原点を見たような想いです。
この方が主役のマチュー・ガニオさん。少女漫画からそのまま飛び出してきたかのようなマスク。手足は私の倍はあるのでないか、と思うような度を超えたパーフェクトな姿でした。妖精役の方はオーレリ・デュポンさん。言う事ないですね。これだけ美男美女が揃うと、もう夢の中の話のようです。
この「ラ・シルフィード」はストーリーも判りやすく、各エトワールの見せ場もたっぷりあって、私のような初心者でもしっかり楽しめる作品でした。これはロマンティックバレエの代表作で、パリオペラ座からこのスタイルが始まったそうです。大変充実した内容で、たっぷりと楽しんで来ました。
私はフランスの芸術作品が若い頃からとても好きでした。これまでこのブログでも色々書いてきましたが、10代の終わりにダダやシュールに興味を持ったことがきっかけで、近代フランスを中心にヨーロッパの芸術を、美術でも音楽でも文学でも、とにかくむさぼるように観て聴いて読んで、浸ってきました。
「ラ・シルフィード」を観て、ヨーロッパ人が思う美しさというものを大いに感じましたが、同時に現代の日本社会についても改めて想いが行き渡りました。ヨーロッパの人もジャポニズムの時代を経て、最近では日本の「美」に興味を持って好んでいる人も増えてきたようですが、それでもやはり日本人の感覚という事でなく、自分たちの感覚で捉えている事と思います。それで当たり前です。しかし私達現代の日本人は少し事情が違います。食事でも文化でも欧米のものを、普通に何の違和感もなく受け入れています。その知識と素養が普段の暮らしの中にすでに在る。それは国民性というよりも、明治以降、日本政府のこれまでの舵取りの為せる技ともいえますね。
古来日本は外のものに憧れ、積極的に取り入れてきました。舶来主義は、奈良平安の時代から沁み込んでいるともいえます。それは別段悪い事ではないものの、自国の音楽もろくに知らない日本人が多く居るという現在の状態は決して良い事ではありません。異文化の美しさに魅せられ、自分たちの「美」を忘れつつある。これは一つの罠それとも洗脳?
一度ヨーロッパの「美」に触れてしまった以上、それを忘れるわけにはいきません。それだけ素晴らしいものがありますし、私の中にもその欧米の「美」の感性は溢れています。しかしこのまま西洋の「美」の中で生きてゆくことが、日本にとって良い事なのでしょうか?。私はそうは思えません。グローバルな社会になったからこそ、日本の「美」が大切だと思うのです。そこを失ったら、アイデンティティーは崩壊し、日本の社会も崩壊して行くでしょう。
明治以降、特に第二次大戦後、我々は派手で楽しい欧米文化(その中でもアメリカ文化)の中で育てられました。最近ではレディー・ガガの曲を邦楽器でやって話題の人もいるし、琵琶でポップな曲をやる人も居る。それも良いけれど・・・・。私はパリオペラ座のダンサー達のように、誇りを持って世界に向けて、自分たちの文化を発信しようとする意識と志を持ちたい。
今回のクラシックバレエから、前回書いたマーラーの音楽を使った新作のような最先端の創造的舞台まで、古典から前衛に至る現在進行形の文化の姿は本当に素晴らしいと思います。そしてその現在進行形の文化を我々も持っているはずです。私がパリオペラ座を観て感激したように、世界の人が魅力を感じる現在の日本の「美」を今、日本から発信したい。そう思いませんか?

そしてまた、それぞれの国や地域という枠ではない、もっとその奥に通奏低音として流れる人間や地球全体に於ける「美」の存在が必ず在る筈だとも思えてならないのです。日本の「美」と共に、そうした人類の通奏低音としての「美」を私はどれだけ音楽に託してゆけるか判りません。しかしやらずにはいられないでしょう。これだけ素晴らしいものを観て、囲まれていたら・・・。
さあ、舞台を創ろう!!