先日久しぶりに、ギリシャ悲劇のアンティゴネーについて書かれたものを読みました。知っている人も多いと思いますが、アンティゴネーは父オイディプスとその実母の間に生まれた近親相姦による子供で、生まながらに罪を背負った存在であり、最後は王国の掟にも怯まずに自分の想いを貫徹し、処刑を言い渡されるという悲劇のヒロインです。色々と研究対象となっている存在ですが、自分の想い・欲望に対して譲歩しないその生き方は、私にとっても一つの理想です。年を追うごとにアンティゴネーの瞳が私に向いているような気がしてなりません。
アンティゴネーを賛美する人々によると、処刑を言い渡した王クレオーンのように国家や世間の掟に従うのは「善」、アンティゴネーのように人間の(欲望の)掟に従うのは「美」であると言います。
言うまでもなく社会の常識やルールなどの掟は、一定していません。封建社会や軍国の時代の「善」と、現代日本の「善」は全く違うし、国によっても勿論違う。人間が作り出す「善」は実体のない幻想ともいえるでしょう。
我々は、そんなうつろいやすい社会に所属しなければ生きてゆけない。国家だけでなく、会社・流派等、人其々で所属すると感じているものは色々でしょう。そしてその掟を守る「善」という生き方は、その社会に適応し、その時には安定したものであるかも知れませんが、常に矛盾も多く含んでいることも確か。そしてその社会にいる限り、矛盾を冷静に見極めることは難しいものです。

芸術家はずっとそんな「善」に潜む矛盾や、偏狭、偽りを常に暴く存在でした。タブーを破るのはいつの世も芸術家であり、時に革命の原動力ともなり、常識というものを塗り替えていきました。勿論、人間の欲望に従うことを「美」として、その「美」に従って生きるのは大変です。「美」を求めるには湧き上がるような情熱が必要ですが、情熱(Passion)には受難という意味も含まれるように、情熱をもって「美」を求め生きようとしても、社会は個人の身勝手というものを許さない。そう簡単には生かしてくれないのです。しかし芸術家は代償はあっても、「美」を欲してやまない人達なのではないでしょうか。
私自身、現代日本における「善」を全うし、優等生として生きるなんてことは
到底出来ないですし、音楽だけは「美」に従ってやりたいと思います。生き方そのものも「美」に従えばよいのですが、まあドンジョヴァンニにはとてもなれませんし、カルメンのように「私は自由に生きて、自由に死ぬの」とはなかなかいきませんね。「美」の哲学からしたら、これが私の限界・器というものでしょう。しかしせっかく「美」を具現化する音楽というものを生業としているのですから、わざわざ他人の創り出した幻想に囚われる必要はないと思っています。及ばずともアンティゴネーのように、行けるところまで自分の思う所を突き進みたいものです。そうして生み出した私の音楽が人々にさして用のないものだったら消えてゆくでしょうし、魅力あるものだったら、人は求めてくれるでしょう。ただそれだけのこと。

音楽家にとって欲するという事は、音楽を美しいと感じる心、そういう音を自ら出したいという気持ち、それこそがその人の根本にある音楽的欲望ではないでしょうか。地位があっても、上手に弾けても、そんなものはその人の属する社会の「善」であって、そこに「美」は無い。私にはそう思えて仕方がないのです。
人は何かに所属するものや形を、いつの時代でも求めます。太古の歴史を見ても、人間は一人では生きてゆけません。社会というものを形成せざるを得ないのです。形あるものに所属することは自分に位置を与え、それを保つので、気持ちは安心します。正当、血筋、流派、学校、会社、古くは爵位等…もうキリがありません。ほかの社会の人にはどうでもいい事としか映らないものでも、そのただ中にいるかぎり、自分を保つことが出来ます。人間の抱えるこうした弱さと幻想に新たな視点を当て、それらを暴き出すのも、芸術の仕事ではないでしょうか。人間はつくづく精神的な生き物だと思いますね。
アンティゴネーの瞳からは、未だにそのゆるぎない意志と「美」が放たれていて、私はその法雨のような眼差しを感じずにはいられないのです。